ブログ
2016年 11月 29日 この問題解けますか part5
こんにちは!担任助手の大塚です
最近ほんとに寒いですね~。
最近ブログが勉強会の場みたいになっていてすみません。笑
毎日の頭の体操みたいな感じでやってくれるといいかなっておもいます!
さて、今日の問題です。
今日は古典の問題です!百人一首からの出題です!
*赤字になっている助動詞の意味を選択肢①~④から選べ。
みかの原わきて流るるいづみ川 いつみきとてか恋しかるらむ
①推量
②完了
③過去
④打消
・
・
・
答えは
③の過去です。
どうですか?解けましたか?
*解説*
”き”というのは活用語の連用形に接続し
(前の語はマ行上一段活用である”み”なので未然形あるいは連用形である)
後ろが格助詞の”と”であることから助動詞”き”は終止形である。
=過去の助動詞”き”である。
このように古文の助動詞は答えが機械的に導き出せるので、覚えておくと試験で時間の短縮にもなるし、得点源にもなります。
古典というのは、実はかなり得点源にしやすい科目で、絶対に覚えなきゃいけないのは、2~300前後の単語と助動詞とほんのわずかの古典常識です。
なかでも助動詞は多くの人が苦手にするところだと思いますが、
助動詞というのは意味、活用、接続をすべて覚えなきゃいけないし、丸暗記になりがちだから、嫌いになってしまうことが多いんですね
しかし、量はそんなに多くないし、そのために得点源になりうる教科をほうっておくのはもったいないと思います。
僕は歌で覚えたら、1週間くらい暇な時間に歌っているだけで覚えられました!!
今のうちから古典の暗記を始めちゃえば周りのライバルに差をつけることが出来ます!ぜひ今から古典の暗記を始めてほしいと思います!