ブログ
2015年 2月 13日 今日の〇〇 15日目!
皆さんこんにちは!
担任助手の水戸です!!
さあ、前回の問題は解けましたか??
化学の基礎問題ということでしたね。
解けなきゃやばい!!
それでは、答え合わせ行ってみましょう!
「気体の捕集方法として誤っているものを(ア)~(オ)のうちから一つ選べ。」
(ア)アンモニアを上方置換で捕集する。
(イ)二酸化窒素を下方置換で捕集する。
(ウ)塩化水素を水上置換で捕集する。
(エ)硫化水素を下方置換で捕集する。
(オ)アセチレンを水上置換で捕集する。
そうです、もちろん間違っているのは(ウ)ですよね!!
塩化水素は水に溶けやすく、空気より重いため、下方置換で捕集します。
以上、前回の解説でした!
それでは、今日の〇〇!!
そのまえに!!!
突然ですが、
なぜ私達が皆さんにブログで問題を解いてもらっていると思いますか?
それは、基礎的な問題をできていないことに
危機感を持ってもらいたいからです!
だから、この問題を解けないことを「やばい」と思って下さい!
では、気を取り直して
今日の〇〇!
今日は・・・
今日の生物
です!
生物の中でも基礎の基礎「細胞」です。
では、問題
穴埋めして下さい
ゾウリムシや酵母菌などの細胞は(①細胞)と呼ばれる。
それに対して
乳酸菌、大腸菌などの細菌類の細胞は(②細胞)と呼ばれる。
(①細胞)でできている生物は(①生物)
(②細胞)でできている生物は(②生物)と呼ばれている。
出来ましたか??
今までのブログも見返して、できない問題があったら要注意!
いままで以上に勉強量増やさなくてはいけませんよ!!!
勉強量増やしたいなら下の画像からお申し込みを!!