ブログ
2015年 2月 6日 今日の〇〇 第10弾!
こんにちは!担任助手の野崎です!
今日の天気は雪の予報でしたが、すっかり晴れましたね!
受験生にとっても過ごしやすい一日になっているのではないでしょうか?
さて、それではまずは昨日の問題の答えです!
昨日の答えはこんな感じです!漢字だけに!笑
①ヘンテツ
②キョウソウ
③ソンケイ
④クチル
⑤トツジョ
どうですか、皆さん!
これが過去にセンター試験本番の国語大門一で出題された漢字です!
漢字力と文章読解力は密接な関係にあると言います。
みなさんに周りにも国語が得意な人は漢字も得意ではないですか?
漢字は受験勉強において後回しにしがちですが、とても大事なもの!
ぜひ今から漢字の勉強も始めてください!!
さて、それでは僕からの今日の〇〇は、
『今日の過去問(世界史)』です!!
2007年度の立教大学で実際に出された問題を出題します!!
・問 西ヨーロッパにおいて、14世紀に農業人口が減少した原因を一行で記せ。
さあ、どうですか?これが、実際に立教大学の世界史で出題されている問題です。
一行論述ということもあり、一見難しく感じるかもしれませんが、実はしっかり世界史を勉強している人にとってはとても簡単な問題。
ひとまず、正解は次回★
お楽しみに★
世界史の勉強の仕方で困っている方、受験勉強に悩みを抱えている方、
それらを解決する無料で受けられる授業が東進にはあります!
(通常だと1講座5コマで18900円相当のところを、2講座まで無料で受けられます)