ブログ
2015年 2月 14日 今日の〇〇 16日目
こんにちは!
担任助手の奥村です!
この頃、受付に
ずっと所沢校でがんばってきた受験生が
笑顔で合格報告をしに来てくれることが増えてきました!!
まだ発表待ちの生徒や
早稲田や国公立など、これから試験がある受験生の皆さん!!!
自分に負けてしまったらそこで試合終了です。
自分に勝てる者だけが、合格を掴み取ることが出来ます。
強い気持ちを持って
本番で120%の力を出して戦ってきてください!!
それでは、昨日の問題の答えを発表します!!
どんっっ!!!
ゾウリムシや酵母菌などの細胞は(①真核細胞)と呼ばれる。
それに対して
乳酸菌、大腸菌などの細菌類の細胞は(②原核細胞)と呼ばれる。
(①真核細胞)でできている生物は(①真核生物)
(②原核細胞)でできている生物は(②原核生物)と呼ばれている。
赤文字部分が解答です
皆さん、正解できましたか?
酵母菌は引っ掛け問題として問われることが多いので
間違えた人はここで覚えてしまおう!!
それでは、今日の〇〇!
今日は・・・
今日の数学
です
数学は暗記科目ではありません!!!
定義や図などをしっかりと書くことができれば
公式は自分で導きだすことが出来るようになります
今日はこのようなことが実感できるような問題を
出したいと思います!
それでは行きますよ!!
問題
tanθ=sinθ/cosθ
が成り立つことを単位円(半径が1の円)を用いて説明せよ
どうでしょうか?
「あれ、、、分母がどっちだっけ・・・」
などと迷ったりする人いませんか?
一度説明することができれば
忘れた時に自分で導きだすことが出来ます!!
これが数学の楽しいポイント!!
東進の数学の講師たちは
このようなことを
楽しく、わかりやすく教えてくれます。
興味がある方は
招待講習や体験授業などが出来ますので
ぜひ所沢校に来てみてください!
スタッフ一同お待ちしております