ブログ
2018年 1月 19日 成績があがる復習の仕方とは?
こんにちは。担任助手の伊藤です。
センター試験が終わりました。受験をしたみなさんどうでしたか?
満点を目指して受験したとは思いますがなかなか難しかったと思います!
今日はそんなみなさんのために復習の方法を紹介したいと思います!
間違えた問題は大きく分けると以下の3つに分けられます
「ケアレスミス」の判断の仕方は、「合っていると思ったのに間違えたもの」。解答を見て、次回から解けると思える問題はケアレスミスではなく、「見たことあるが出来ない問題」に分類します
解きなおしをする前にまずこの分類をしっかりするべきです。
この分類ができたらケアレスミスで間違えた場合は「計算ミス。+-を忘れずに」や「もったいないぞ!」など、二度とミスしないための注意点や自分への戒めをまとめましょう。
これで減らせるミスが本当のケアレスミスです!
それ以外の「見たことあるけど出来なかった問題」や「全くわからない問題」の場合は、教訓を書き出すために、まず解説や教科書などをチェックしましょう。
注目するのは「この問題を解くにあたって一番重要なこと」。
例えば、その問題を解くための第一歩となる、公式や法則やその問題が該当する教科書・問題集の「章のタイトル」などをメモしましょう。
間違えた問題は次問題演習した際に確認できるように、教科書・問題集にもチェックするとさらに良いと思います。
これらの復習した事項を、ノートを1冊用意し、間違えた問題文のコピーを貼り、その横に貼り付けてください!
この復習の仕方なら次につながる学習ができると思います!
参考にしてみてください!!!
公開授業の参加もお待ちしています!
↓↓↓下記バナーよりお申込が可能です↓↓↓