ブログ
2017年 11月 7日 過去問を解けるようになるまで
こんにちは!担任助手の安達です。
最近日に日に寒さが増してきていますね。
皆さん風邪予防はしっかり出来ていますか?
空気も乾燥してきているのでマスク着用は必須です!
さて、いよいよ入試が近づいてきましたね!
もしかしたら推薦入試などをすでに受験した人もいるかもしれません。
過去問演習は順調に進んでいますか?
思ったより時間がかかってしまったり、時間をかけた割に点数が出ず、心が折れかけている人はいませんか?
今回は、そんなときの自分との付き合い方について、今日はお話したいと思います。
どうしても過去問が捗らない…
そんなときにいくら過去問を解いても、いい点が出るはずはありませんよね。
そんなときは思い切って、その日は新しい過去問に手をつけることから一度離れてみましょう。
今まで解いてきた過去問の復習や出来ていない範囲の復習をしてみてください。
これには、できる問題を増やすことはもちろん、自分がいまだ出来ていない教科を改めて整理するという目的もあります。
把握ができたら、問題集のその範囲だけを演習しましょう。
問題集を一番前から解くのは、もうこの時期では効率的ではありません。
ここまでやれば、少しは自信が出てくるはずです。
そして最後に、自分が目指す大学に入学した先のことを考えてみてください。
あなたがそこでやりたいことは何ですか?なぜその夢をもっているのですか?
そのためにみなさんは今勉強をしているのだということを再確認してください。
合格には過去問演習が1番の近道です。
↓↓↓資料請求等は下記バナーより可能です↓↓↓
* * * 校舎施設のご案内はこちら* * *