ブログ | 東進ハイスクール 所沢校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

ブログ 2020年08月の記事一覧

2020年 8月 31日 私が大学で学んでいること~教育学部編~

こんにちは!!担任助手1年の成松です!

とうとう8月最終日になってしまいました???

あっという間に夏が過ぎ去っていく気がしてなんか寂しいですね、、、

(あれ、そうでもないですか?笑)

 

ちなみに、私の大学は後期授業が10月16日からなので

のんびり休日を満喫しつつ、勉強も頑張りたいと思います。

皆さんはもう2学期突入ですね!

学校の勉強も忙しくなると思いますが、

東進での勉強も引き続き頑張っていきましょう!

 

さて、今回のブログは教育学部について紹介していこうと思います。

教育学部ではその名の通り「教育」について学んでいます。

 

教育学というと学校の教員などの学校教育をイメージしがちですが、

家庭教育人材教育など、教育にもいろいろ種類があります!

 

教育学部で学ぶ主な内容は、大きく分けて3つあるといわれています。

1つ目は、教育哲学です。「よい教育とは何か」といった根本的な問いについて考えていくために、哲学や思想について学びます。

2つ目は、教育の歴史です。教育制度は時代とともに変化しています。歴史を遡り、どのようにして現在の教育制度になったのかを学ぶことで、今後はどんな教育制度にしていくべきかを考えることができます。

3つ目は、人間学です。具体的には、心理学、文化人類学、言語学などを学びます。人間がどのように変化し、成長していくかを知ることができます。

さらに、私の学科は教員養成を目的としているため、専攻科目についても勉強します。私は数学科なので、数学を勉強しています。1年では、微分・積分学線形代数学整数論集合論などについて学びます。

必修科目はこんな感じです。

 

次に自由選択科目(教養科目)についてです。

私は、前期で「生活習慣病予防と運動・スポーツ」と「入門生物学」の授業を選択しました。

生活習慣病予防と運動・スポーツ」は、生活習慣病について学び、食事・運動の観点から予防策について考える授業です。生活習慣病は現代病とも呼ばれ、社会問題になりつつあります。私も生活習慣病について学び、罹患を未然に防ぎたいと思い、選択しました。

入門生物学」では、高校レベル以上の生物について学びます。実は生物が1番好きな科目で、生物の教員にもなりたかったほどです。高校では入試のための学習がメインでしたが、この授業では単純に自分の好奇心を優先して学べるので興味深いことばかりで、とても楽しかったです!

大学では、高校までとは違って、自分が興味を持っている分野を中心に学べます。

志望する大学で、興味のある学問が学べている自分を想像してみてください。

とてもワクワクしてきませんか??

 

それが実現できるように、

今は入試に向けて勉強を頑張っていきましょう!

 

現在、所沢校では、1日体験を行っています。

塾を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方など

誰でも大歓迎です!

ぜひ、下のバナーからお申込みください!

2020年 8月 28日 私が大学で学んでいること~文学部編~

みなさん、こんにちは!

担任助手1年の法師です。

私が最後にブログを書いたのはほぼ1か月前なので久しぶりの登場です!(笑)

今日は私が文学部で学んでいることをお話ししようと思います!✎

 

まず初めに、皆さんは”文学部”と聞いてどのようなことを学ぶのか

将来にどのように役に立つのか、すぐに思いつきますか?

他の学部に比べて何を学んでいるかイメージがしづらいのではないでしょうか。

私は正直、ふんわりとしたことしか分からず、ただ英語を深く学べそうという理由で

文学部の英米文学科を選びました。

なのでぜひこのブログを読んで文学部が何を学ぶ学部なのかを

知ってもらえるといいです☺

 

文学部で学ぶ内容は、主に哲学、歴史学、文学の大きく3つに分かれます。

私の大学では必修科目と選択科目、そして青山学院大学には青山スタンダードという

つの科目があります。

必修科目は英語の授業で、外国人の先生とコミュニケーションをとったり、

英語でディスカッションや発表をしたりします。

 

次に青山スタンダードではキリスト教についてや情報スキルを身に着ける授業などがあり、受けるためには抽選をします。

私は前期は『歴史と人間』という授業の希望が通ったので受けたのですが、

キリスト教の観点から歴史を見ることができ、高校で習った世界史とは

また違った視点で歴史を見ることができたのでとても面白かったです!

この授業は哲学的・歴史学的なこと考えさせられる場面が多くありました。

 

そして選択科目についてです。

最も文学部としての個性が表れるのは選択科目なのかなと思います。

ここでは私が受けた中から3つの授業を紹介します!

最初に『イギリス文学概論』『イギリス文学史』という2つの授業についてです。

この授業では名前からもわかるようにイギリス文学作品や作者の生い立ちなどについて学びました。

前者では主に詩を扱い、後者では本や演劇を扱いました。

時代背景ごとに作品の特徴や形式が全く異なっていて、

文学は社会の文化などに影響されやすいことが読んで簡単に分かるのですごく興味深いです。

このような機会がないと外国の文学にはなかなか触れることができないので、

学べて良かったです!

 

次に『英語史』という授業についてです。

いま私たちが当たり前のように書いたり話したりしている英語には長い歴史があり、

時代とともに様々な変遷を遂げてきました。

古英語・中英語は母音や子音という根本から現代英語とは異なっており、

それらの英語で書かれた書物を先生と共に読んでいきました。

私たちが知っている英語とは本当に全く違うため、

まるで新たな言語を学んでいるよう

少し難しかったですが学びたかったことを学べたので楽しかったです!

 

まとめると、文学部では特定の作品や作者を探求したり、

同じ時代の違う地域での作風の違いを研究し、また、

人々の多様な思考についても考えます。

将来、作家や文筆家になる人はほとんどおらず、実際の就職先は幅広いです。

本を読むことが好きな人、歴史が好きな人、人間が好きな人、

人間の思考など本質的な部分に向かい合いたいなら

文学部に入ることをオススメします!

 

 

 

現在、所沢校では、1日体験を行っています。

塾を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方など誰でも大歓迎です!

ぜひ、下のバナーからお申込みを!

2020年 8月 26日 私が大学で学んでいること~法学部編~

みなさんこんにちは!担任助手の逢坂です。

もうすぐ9月ですね?今年はもう新学期が始まった人も多いのではないでしょうか??

私の大学は9月16日から再開しますが、法学部は少人数授業がないのできっと後期もオンライン、、また1人でパソコンと向き合う日々が戻ってくると思うと何とも言えない気持ちです。1日フルで授業があって、朝も早起きで、、大変なことは多いと思いますが、友達と一緒の空間で授業が受けられるのがうらやましい!

そんなこんなで、今日は私が大学で学んでいること~法学部編~についてお話しします。久々のブログ担当でドキドキですが頑張ります。(笑)

 

 

法学部では、その名の通り法律を学んでいます。

よく言われるのが「六法全書暗記するの?」とか「法律全部覚えるの?」とかですが、さすがにそんなことはしません!(頭がパンクしてしまいます、、)

一言で「法律を学ぶ」といっても、ただ覚えるのではなく、ある法律に対して書かれている言葉の定義を明らかにして様々にある法解釈を検討したり、法律を現実に起こった出来事にどのように当てはめていくかを学んだりしています。

例えば、刑法199条は「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは5年以上の懲役に処する」とされていますが、ここでいう「人」の範囲にお腹の中の子供は含まれるのか?とか、そういうことを学んでいます。ちなみにこれは、刑法なので胎児の体が母体から一部露出した瞬間から「人」として定義される「一部露出説」が適用されますが、民法では胎児が母体から完全に露出して初めて「人」として定義される「全部露出説」が適用されるんです!法律によって同じ言葉の定義が違うなんてすごくないですか???

大学一年生は六法の中でも民法、憲法、刑法の3つの基礎について学んでいて、法解釈の他にも、特に憲法は成り立ちや歴史も学んでいます。

また、昔の法律が読めるようになるために旧字の速記の文献を読む授業(これはある意味古文より難しいです)や、法律を学ぶための基本的な内容(どの法律でも使われる「又は」「若しくは」などの言葉の言い回しの説明など)を学ぶ授業、英語(日本の法律と世界の法律の違いを英語で読んだりします)、第二外国語(私は中国語選択ですがこれがまた発音が難しい!)、体育も(なぜか)必修です。

 

必修科目はこんな感じです。他にも「教養科目」というのがあって、自分の学びたい内容を、文理や学部にあまり関係なく好きに選択することが出来ます。私は生物が好きなので「生命と人間」という授業と、思想や心理に興味があるので「社会思想史」をとっています。

生命と人間」では生命の誕生や死などを生物学的な視点から学びますが、人工授精や脳死などは法律の分野にも関わることなので、違う分野の考え方から学ぶことで視野も広がる気がします!

社会思想史」はそのまま、社会思想の運動の歴史を学ぶのですが、ただ運動の歴史としてとらえるのではなく「その時代に選択されなかったが確かに存在した選択肢」としてとらえる、という新しい考え方が学べたので個人的に取ってよかったなと思っています。女性の権利解放運動やLGBTの運動などは現在にまで続く内容でもあるし法律にも関わってくるので、その点でも学ぶ価値を実感しています。

 

こんな感じです!大学での勉強はそもそも自分の興味のある学部に行くので自分の興味のあることだけを学べるし、だからといってその分野だけでなく他の分野からも幅広く選択して学べるので、モチベーションが尽きなくて、何より勉強していて楽しいです!!法学部は特に、内容が日常に深く関わっているので日々ニュースを見ていてもわかることが増えるし、報道される事件一つとっても見方が今までとは変わります!

 

学受験までの勉強は正直将来何の役に立つのかわからない、、と思うこともあると思いますが、大学の勉強はそんなことないです。

大学に入ったら楽しいことがたくさん待っています!大学生活を最高にエンジョイするための最後のひと踏ん張りだと思って、受験生生活も後半戦に差し掛かってきましたが、最後まで駆け抜けましょう!

 

現在、所沢校では、1日体験を行っています。

塾を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方など誰でも大歓迎です!

ぜひ、下のバナーからお申込みを!

2020年 8月 19日 【模試まであと4日!】私のモチベーションの保ち方

こんにちは!担任助手1年の上田照です。

共通テスト本番レベル模試まであと4日になりましたが、皆さん勉強は順調ですか?

目標点に届くか不安な人も多いとは思いますが、残り期間しっかり勉強して夏の成果を出し切れるようにしましょう!

さて、今日はタイトルにもある通り受験生時代の私のモチベーションの保ち方について書きたいと思います!

 

皆さんの中にも、勉強やらなくちゃいけないのはわかってはいるけどモチベーションが続かないという人がいると思います。

特に、模試の後にはこのままで大丈夫なのかと不安になり、勉強に集中できないという人がいるのではないでしょうか?

 

そんなときの対処法として私自身がやっていたのは、考え方を変えるということです。

例えば、模試で点数を取れなかったときにこのままではダメだと考えるのではなく、苦手な分野や解けない問題を発見できてラッキーだと思うようにし、モチベーションを維持していました。

模試で出題されたものと似た問題が本番で出題されることも多いので、結果を気にしすぎることなく、合格めざしてがんばりましょう!!

他の対処法としては、短期的な目標を定めるという方法もあります。長期的な目標だけだと何をすればよいのかが分からなくなってしまうこともありますが、短期的な目標を決めることで目標を見失わなうことがあまりなくなります。

短期的な目標を定めるものとして週間予定シートは役立つと思うので、いままで書いていなかった人はぜひ書いてみてください!

 

 

今回はモチベーションを維持する方法を2つ紹介しました。やる気が出なくなってしまったときにはぜひ試してみてください!!

 

現在、所沢校では、1日体験を行っています。

塾を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方など誰でも大歓迎です!

ぜひ、下のバナーからお申込みを!

2020年 8月 17日 私がやっておいてよかったこと。受験期の夏ver.

こんにちは!担任助手1年の稲垣です。

 

夏ですね。自転車通勤にはかなり厳しいです(笑)

 

今日は、自分が受験生時代にやっていてよかったことについてお話します!

 

まず一つ目は、毎日開館登校・閉館下校です!

 

皆さん朝から登校できていますか?

 

なんでこれがよかったのかというと、

一つは朝型の生活習慣を保てたことです。

 

入試本番は結構朝早く家を出ていく必要があります。

そして、試験は午前中なので、必ず午前中は問題演習をして

身体に問題を解く習慣を叩き込みました。

 

二つ目は東進にいる時間=勉強時間なので、

開館から閉館まで東進=東進生で一番勉強したということです。

 

受験本番が近くなって不安になっても、

自分は夏、東進の中で一番勉強した!

ということを自分に言い聞かせて自信にしていました。

 

次によかったと思うことは過去問をたくさん解いたことです。

 

自分は所沢校の中でも受講とセンターの演習が早く終わっていた方だったなので、

夏休みに自分の第一志望はもちろん、

併願校や考えてないけど滑り止めにしようと思っていた大学など、

早慶~日東駒専のレベルの過去問を色々解き比べていました。

ここで、ある程度、併願で受ける大学や、

問題との相性が良いか悪いかなどを知ることができたのと、

色々なパターンの問題に触れたことで、対応力がついたと思います。

 

そして、基礎レベルの問題演習の時間を毎日確保したことも

よかったと思うことです。

わかっていたことも、時間が経つと忘れてしまっていた、

なんてこともよくあります。

自分も、問題演習をしていて忘れていたことに気づいた、

ということがたくさんありました。

多すぎて、絶望してしまうこともありましたが、(笑)

今気づいてよかった”“これで本番はできる、一歩合格に近づいた!

プラスに捉えましょう!

 

皆さんも何かあったらすぐに私たち担任助手に相談してくださいね!

 

 

現在、所沢校では、1日体験を行っています。

塾を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方など誰でも大歓迎です!

ぜひ、下のバナーからお申込みを!

最新記事一覧

過去の記事