ブログ
2020年 2月 11日 受験生へのアドバイス 矢島ver.
こんにちは 担任助手の矢島です!
受験真っ只中だと思いますが、体調管理等気をつけて万全の状態で臨みましょう
今回、私から受験生へのアドバイスとして伝えたいことは、『自分を信じる』です。
受験する際、「この大学に絶対に入りたい、絶対に受かる、」といったポジティブな感情と、「今のままでは本当に受かるのか?」のような不安や、ネガティブな感情が両立すると思います。
しかし、どうしてもネガティブな感情ばかりになってしまうこともあります。その際に大事なのは、今までの自分の努力を信じるとともに、ポジティブな感情とネガティブな感情、どちらも認めることです。
今ある不安や自信は、努力した人しか得ることが出来ません。
この時期は、どうしてもマイナスなことを考えてしまいます。しかし、努力してきた皆さんはそう考える必要はありません。
受験期間が残り少ない方やこれから始まる方も、今までの努力を信じて、所沢校のスタッフと一緒に最後まで頑張ることが出来ればと思います。
お申し込み・問い合わせはこちらまで。
また所沢校では2/17(月)19:30-21:30に東進 英語科講師 安河内先生による特別公開授業を行います。興味がある方は校舎までご連絡お願いします。
特別公開授業まで、あと6日!
2020年 2月 10日 受験生へのアドバイス 平井ver.
こんにちは!担任助手の平井です。
早いもので2月も10日が経ちました。受験生は個別試験や合格発表が立て続けにありますが、心身ともに万全な状態を保ち、最後まで走り抜けましょう!
私から受験生へのアドバイスとして伝えたいことは、『個別試験当日であっても自分がやることをあらかじめ計画する』です。
皆さんは個別試験を迎えるまでにどのような事を勉強するかの計画は立てていると思いますが、試験当日に何をするのかまで計画を立てられていますか?
試験会場に到着するまでの移動時間、到着してから試験が始まるまでの間、
試験の間に設けられている休み時間など、当日であっても自由に使える時間はあります。
あらかじめその時間で何をやるのかを決めておくと時間を有効に使えますし、
やる事を決めていなくて何をすればいいんだろうと慌てることもなくなると思います!
最後まで『計画→実行』を継続して、万全の状態で本番に臨めるよう今から準備しましょう。
皆さんの成功を祈っています。がんばってください!
お申し込み・問い合わせはこちらまで。
2020年 2月 8日 受験生へアドバイス 遠藤ver.
こんにちは!担任助手の遠藤です。
最近はとても寒くなってきた上に色々なウイルスが出てきていますね。体調管理にはくれぐれも気をつけてください!!
さて、いよいよ私立入試も本格化してきましたね。そこで、今回は受験生の皆さんへのワンポイントアドバイスということで、睡眠についてお話しようと思います!
皆さんは、しっかりと睡眠時間が取れていますか?特に試験前日などは不安になって夜遅くまで勉強したくなるかもしれませんが、睡眠時間が取れていないと試験中に頭が回らなくなり、本来なら解ける問題も解けなくなってしまいます。
試験前日は最低でも6時間は寝るようにしましょう!
また、併願校の試験日の前日は寝れるけど、第一志望の試験日の前日になると緊張や不安で眠れなくなってしまうという方もいると思います。
しかし、「もし~したらどうしよう」という風に考えていると緊張が高まってしまい余計に眠れなくなってしまいます。
そこで皆さんにお勧めしたいのが、今不安に思っていることを紙に書き出してみるという方法です。
こうすることで、漠然と不安に思っていたことを客観視することができ、今考えても仕方ないな、と思えるはずです。書き出した後、その紙は捨ててしまいましょう。
そして、本番で成功している自分をイメージしてみてください!きっとリラックスできるはずです!
皆さんの成功を祈っています!頑張ってください!!
お申し込み・問い合わせはこちらまで。
2020年 2月 5日 今から意識して欲しい受験のポイント
こんにちは!担任助手の川村です。
私立試験がどんどん本格化してきていますね。
連日の試験の影響で疲れてきてしまっている人も多くなってきていると思います。
今日は今からでも意識してほしいアドバイスを3点ほど書いていきたいと思います。
1.早めに寝ること
当たり前のことではありますが、非常に大事です。
受験前日だからと必死になって勉強し、気づいたらもうこんな時間・・・・みたいになっていませんか?
睡眠不足は知識の定着を妨げ、集中力を低下させます。
そのような状態で試験に臨みたくはありませんよね?
試験前日に不安になる気持ちも分かりますが、今からやれることは限られています。
自分にできる最大限の準備をするようにしましょう!
2.休み時間の過ごし方を決める
センター試験や私立大学の試験を受けていて分かるように、受験本番は休み時間が非常に長いです。その分、休み時間の過ごし方が重要になってきます。
休み時間の過ごし方は人それぞれで変わっていいと思いますが、休む時間を必ず入れることはした方がいいと思います。
不安なところを確認したり、勉強したりすることもするとは思いますが、人の集中力はそこまで長く続きません。万全の状態で試験を受験するために、あらかじめ休憩時間を含めて
休み時間の過ごし方を決めておくようにしましょう!
3.気持ちの切り替え
ここ数日、テストが続き、テストの出来不出来によって、気が滅入ってしまったり、反対に気が緩んでしまったりなど精神的に不安定になってしまっている人も出てきていると思います。しかし、今日と明日は別の日です。受ける学校も違えば、出る問題も違います。
今日の受験がこうだったから明日もこうだと決めつける前に、今の自分にできることを精一杯やって少しでも準備万端で受験に向かえるようにしましょう!
以上が今からでも意識してほしいポイントです。
残りの期間も限られては来ていますが、受験が終わったときにやり切ったと思えるよう、
精一杯の努力をしていきましょう!
さて、低学年生の皆さんは、来年・再来年は皆さんの番です。
現状は、人それぞれだと思いますが、早く始めることにデメリットはないと思います。
今のうちから勉強を始めて、周りのライバルたちを差を付けていきましょう!
現在、東進ハイスクールでは新年度特別招待講習を実施しています。
・苦手科目がある。
・勉強しなきゃいけないことは分かっているけれど、何から手をつけていいかわからない。
という人は是非、この機会に申込をしてみてください。
皆さんのレベルに合わせた授業を準備してお待ちしています!
お申し込み・問い合わせはこちらまで。
2020年 2月 2日 【新高3生向け】この時期の勉強について
こんにちは!
担任助手1年の西海です。
早いもので、年が明けてもう1カ月も経ちました
新高3生の皆さん、受験生になる準備出来ていますか??
ということで、今日は新高3生に向けたこの時期の勉強について2点ほどお伝えしようと思います!
まず1つ目! 「主要科目を固めましょう!!」
受験勉強を始めるというと、今まで手を付けていなかった理社ばかりをやってしまう人がいますが、それは危険です。
英国数は特に基礎→応用という流れが大切です。
まだ主要科目の基礎が固まっていない人は、この時期に基礎の復習をして土台固めをすることを強くオススメします。
2つ目! 「努力量を底上げしましょう!!」
勉強においては質と量を増やすことが大切だとよく言われますよね。
しかし、私は勉強の質というのはそう簡単に上げることは出来ないと思います。
というのも、質を上げるには自分に適した勉強方法を見つけることが前提にあり、
そのためにはやはり試行錯誤する時間がどうしても必要だと思うからです。
つまり、まずは勉強時間を増やし、努力量を上げていくことが大切ということです。
部活の引退も近づき、忙しい人も多いと思いますがこの時期に努力のキャパをどれだけ上げられるかが勝負です。
2、3月の頑張りで受験生活が大きく左右されると言っても過言ではありません。
何から始めればいいか分からない人はまずは先生に相談してみましょう!
それも大きな一歩です^^
以下のバナーもご確認下さい↓