ブログ
2018年 5月 30日 上田流勉強法~Part1 集中力の保ち方~
こんにちは!担任助手の上田です!
夏の始まりとともにやってくる6月の全国統一高校生テストまで残り18日となりました。
定期テストも終わり、皆さん普段の生活に戻り、気が緩みがちな時期だと思います。
そこで自分の方から勉強する上で重要な集中力について少しずつ伝えていきたいと思います。
おそらくすべての受験生が勉強する上で、脅威となってくるのが眠気だと思われます。
そこで自分が受験生時代に行っていた対策をひとつ紹介したいと思います。
それはオンとオフをはっきりと分けることです。
皆さんうすうす気づきつつあると思いますが、人間やる気が起きないときは何事もはかどらないのです。
なので、自分やっていたのは休む時はとことん休んで、やる時は本気でやりきるという手法です。
ここでの注意点が一つあって、休む時間とその内容です。
わかってるとは思いますが、だらだら休んでも仕方ないです。
自分が取っていた方法を紹介すると、まずコーヒーなどのカフェインが入っている飲み物を用意します。
それをとりあえず飲み干してから、15分寝ます。
この15分という時間がとても大事です(科学的に)
そうすることでパッと目が覚めて集中力を格段にあげることができます。
もしくはリラックスするために、好きなことを時間を決めて楽しむということです。
これも大事なことで、ずっと勉強してばかりだと誰しも気が滅入ってしまいます。
これらは自分に合っていたためやったに過ぎないものです。参考程度にしてください。
皆さん、自分に合った休息のとりかたを早めに見つけて、夏休みを有意義に過ごせるように準備していきましょう!
次回はモチベーションの高め方について話したいと思います。
↓↓↓下記バナーよりお申込が可能です↓↓↓
* * * 校舎施設のご案内はこちら* * *
2018年 5月 28日 定期テストが終わって・・・
こんにちは!担任助手の川村です!
5月もあと3日で終わり、全国統一高校生テストまで
残り20日となりました。
多くの人が定期テストが終わり、
テストが終わったことで気の抜けてしまっている人もいるのではないでしょうか?
そこで、今日は私がやっていた気持ちの切り替え方について書きたいとおもいます。
私のやっていた気持ちの切り替え方は、
思いっきり体を動かすことです。
テスト期間はみんな体が動かせずに、
ストレスが溜まっていると思います。
そのままでは集中した勉強はできず、
せっかく勉強したのに身にならなかったというようなことになりかねません。
こうならないためにも、一度走ったり、
自分の好きなスポーツを少しやったりして、
気持ちを定期テストから受験勉強に切り替え、
集中して勉強するための姿勢を作りましょう!
最後に、
皆さんは全国統一高校生テストの目標点は決めましたか?
また、目標は高い目標になっていますか?
高い目標を立てなければ、良い結果は望めません。
1位を目指すからこそ2位が取れるのであって、
元から3位を目指していては3位以上の結果を取ることは望めないのです。
だからこそ、より高い目標を立て目標を達成できるように頑張っていってください!
↓↓↓下記バナーよりお申込が可能です↓↓↓
* * * 校舎施設のご案内はこちら* * *
2018年 5月 27日 全国統一高校生テストに向けて
こんにちは!担任助手の本澤です!
あっという間に5月も終わりに近づいて、全国統一高校生テストまで残り21日となりました!!
そこで今回は模試に向けた学習方法をひとつおすすめしたいと思います。
私が模試の直前に毎回行っていたのは、緊張感をつくる練習です!
「校舎の自習室では思い通りに解けたのに、試験会場に行ったら時間が足りなくなった…」という経験はありませんか?
今回の全国統一高校生テストのように大きな試験会場での受験となると多くの人が想像以上に緊張したり、集中力が削がれたりすると思います。
私は、そんな時でも実力を出せるようにするために、いつも模試が近くなると机の上を筆記用具と時計だけにして、本番と同じタイムスケジュールで過去問演習をしていました!
休み時間の過ごし方も少し工夫するだけで集中力を1日中保つ練習になります。
みなさんもぜひ試してみてください!
残り3週間、6月目標達成のために頑張っていきましょう!!
↓↓↓下記バナーよりお申込が可能です↓↓↓
* * * 校舎施設のご案内はこちら* * *
2018年 5月 25日 センター試験過去問演習はいつから?
こんにちは。
担任助手の遠藤です。
本日は「センター過去問演習」を開始する時期について書きます。
単刀直入に聞きますが、
センター試験の過去問演習は、いつから開始するべきだと考えていますか?
夏休みに入ってから?
9月くらいから?
正解は・・・
「今」です。
もちろん、個人によって学習の進捗に差があるので、一概には言えませんが、
まずはこちらの図をご覧下さい。
「本番へのロードマップ」通りに学習を進めていくためには、この「5月」からの開始が不可欠です。
夏休みまでにセンター試験の過去問演習はケリをつけ、9月からは2次私大対策を進めていきます。
高3生の皆さんは週間予定を立てる際、センター演習についても予定に組み込めるように調整してみてください。
↓↓↓下記バナーよりお申込が可能です↓↓↓
* * * 校舎施設のご案内はこちら* * *
2018年 5月 24日 私の将来の夢
こんにちは!永瀬です。
最近とても気温が高くて、アイスがおいしくなりましたね。
ところで、皆さん将来の夢はありますか?
今もう将来の夢が決まっているよ!という人はその夢を叶えるために自分がどのような学部・学科に行き勉強をすれば良いのかをしっかり把握してください!
私の将来の夢は高校の数学の先生になる事なのですが、高校の数学の先生になるには教員免許というものが必要で、それを取得するには取得したい免許状に対応した教職課程のある大学に入学して、決められている科目や単位を修得して卒業しなくてはならず、私が行ける大学はかなり絞られていました。
また、まだ将来の夢が決まってないよ!という人はこの機会に少し自分の将来について考えてみて欲しいです。
そのために、まずたくさんの人と触れ合ってたくさんの経験をし
将来の夢を決めるきっかけを探してください。
ちなみに私の将来の夢は先ほども言ったように高校の数学の先生なのですが、私は小学生の頃の担任の先生に憧れて先生になろうと決めました。
それから細かく高校の数学の先生になろうと決めたのは中学・高校で数学が好きになったということと、高校の先生に憧れたからです。
自分が好きなこと・得意だと思うものを使った仕事に就くというのもいいと思います!
将来の夢について考え、その夢に向けてしっかりと計画を立てましょう!
暑くなってきて大変だと思いますが、体調に気を付けて頑張りましょう!
↓↓↓下記バナーよりお申込が可能です↓↓↓
* * * 校舎施設のご案内はこちら* * *