ブログ
2020年 6月 20日 模試の活用法と夏期特別招待講習について
こんにちは!1年担任助手の城戸です!
全国統一高校生テストがついに明日行われます!
本日は模試の活用方法について話していこうと思います!
まず模試を活用するときに大切なことは模試の最中に自分の答えを問題用紙などにメモしておくことです。
自分の答えをメモしておかないと模試後に解答が出ても自己採点をすることが出来ませんし、どこを間違えたのかわからないので復習することも出来ません。
なので必ずメモをするようにしましょう!
次に大切なことは模試後にすぐ自己採点をし、自分の苦手分野などを把握して復習することです。
今回の模試で出来なかったことを放置したら次の模試でも同じミスをしてしまいます。
せっかく苦手なところや出来ないところが分かったのに何もしなかったら模試をただ受けたことになってしまうので必ず復習はするようにしましょう!
知らない方も多いのですが東進の模試には解説授業が付いています!一流の講師の方々が模試の解説を詳しくわかりやすく説明してくださってるのでぜひ活用してください!
それに全国統一高校生テストは1月に行われる共通テスト本番レベルの問題、時間配分となっているので本番と同じ気持ちで臨みましょう!
続いて夏期特別招待講習についてです!
東進では、夏の期間に夏期特別招待講習というものを開催しています!
夏休みに勉強を頑張りたい!と思っている人や学力に伸び悩んでるという方はぜひ東進にきてこの夏一緒に勉強を頑張りましょう!!
東進の夏期特別招待講習では東進の一流講師の方々の授業を最大4講座受けることが出来ます!
自分のレベルに合わせた講座を選ぶことができ、確実に学力アップにつながります。
きっとあなたも東進の講師の良さを存分に味わうことが出来ると思います!
最後になりますが明日の模試頑張ってください!!
2020年 6月 18日 全国統一高校生テストに向けて数学の勉強法
こんにちは!1年担任助手の上田です。
全国統一高校生テストまであと3日となりましたが勉強は順調に進んでいますか?
模試までの残り時間は短いですが実力を最大限発揮できるように
できる限りの努力をしましょう!!
さて、今日は全国統一高校生テストに向けた数学の勉強方法ということで、
私が去年模試の前にやっていたことをお伝えしたいと思います。
私が模試の前に必ずやっていたことは
それまで受けた模試の問題の復習です。
復習と言ってもすべての問題を解き直すのではなく、
自分が間違えた問題の解き方の確認をしたり
問題の構成(どの大問がどの分野かなど)の確認をしたりしていました。
問題の構成を把握することで時間配分を決めやすくなり、
無駄な失点をしなくて済むのでぜひ試してみてください!
(全国統一高校生テストは共通テスト形式の模試なので
共通テスト形式の模試の復習をするのがいいと思います)
他にやっていたことは、公式の確認です。
共通テスト形式の問題は誘導に沿って解き進めていくものが多いため、
最初のほうの問題で答えがずれてしまうと後の問題の答えもずれてしまうことが多いです。
公式を覚え間違えていたり、公式が思い出せなかったりして失点してしまうのは
もったいないので模試の前に必ず確認しておきましょう!
次に、問題を解く上で私が意識していたことについてお話ししたいと思います。
センター試験形式の模試は試験時間が短いため、わからない問題があったら一回飛ばして
次の大問に進むようにしていました。
実際に解いてみるとわかると思いますが時間内に解き終えるのはかなりきついです。
試験時間が短いのは共通テスト形式の模試でも同じなので
皆さんも分からない問題があったら一回飛ばしてみるのがいいと思います。
最後に、模試後の復習についてお話ししたいと思います。
復習の時に意識してほしいのは、
模試で出題された問題は実際の入試でも出題されることが多い
ということです。
間違えてしまった問題は自力で解けるようになるまで何度も復習しましょう!
【全国統一高校生テストについて】
6月21日に行われる全国統一高校生テストは受験費がかかりません!
ですので、少しでも受験してみたいと思ったり、興味のある方はこの機会にぜひ申込んでください!
申込期限は本日になっております。
↓お申込はこちらから↓
2020年 6月 16日 模試のマイルーティーン
こんにちは!担任助手の逢坂です。
6月といえば雨の季節ですね☂関東も梅雨入りして最近は雨ばかり、、、私の前髪に湿気は天敵なので、この時期は本当に憂鬱です。外に出たくない!!!
ところで6月といえば全国統一高校生テストです!!皆さん準備は進んでいますか?
今日は模試のルーティーンについてお話ししようと思います。
毎回の模試で「これ!」と決めてやっていることはありますか?
私がやっていたことをいくつか紹介したいと思います。
~前日まで編~
①その模試の出題範囲確認、過去問を見る!
「彼を知り、己を知れば、百戦危うからず」といいますが、まずはその模試が ○何を求めていて 〇どんな形式で 〇そのために何をすべきか をちゃんと考えてから受けるのと何もせずに何となく受けるのでは模試の価値も大違いです!事前に過去問など確認すれば得点率も上がるかも?
②ルート、電車の時間確認!
いつも通っている校舎ならともかく、外部会場なら絶対必須!!受験票のマップはアバウトであまり使えないので駅からのルートは必ず前日までに調べましょう。電車の時間も同じです。当日は何があるかわからないので、少なくとも30分前までには会場に到着できるように余裕をもって準備しましょう!
③早く寝る!
前日に急に心配になって詰め込んだって効果は、、笑 後悔したなら今回の模試はとりあえず受け止めて、次の模試で挽回すればいいです!そうじゃない人もせっかく頑張って起きて勉強したのに当日眠くて問題が解けなかったら本末転倒、今回の模試で少しでもいい結果を残すために前日は早く寝ましょう。ちなみにオリラジのあっちゃんは超朝型で朝三時くらいに起きていた?らしいので、もしどうしても不安なら朝早くおきて勉強しよう!
~当日編~
①朝早く起きる!
朝早く起きることで脳みそも起きて模試が始まるころには脳の働きもピークとまではいかなくてもちゃんと働いているはず!私は朝筋トレしてお風呂に入ることで無理やり脳を起こしていました。
②決まったものを食べる!飲む!
イチロー的な思考です。模試の場合は食べて眠くなるタイミングを早くつかむためにもやってみよう!私は高3の1年間毎日朝ごはんがバナナとコーヒーで、受験本番のお昼はおにぎりとかまぼことコーヒーを次の試験が始まる50分前に食べていました。
③決まった参考書を決まったタイミングでやる!
例えば国語の前には古文単語の参考書をバーッと一周するとか英語の前は苦手な文法単元をみておくとか、今のうちから習慣化することで本番パニックになった時も「何をやればいいか分からなくて時間だけが過ぎてもっと焦る」なんてことも防げます。
④緊張をほぐす!
「緊張で頭が真っ白になって内容が全然入ってこない、、」なんてことが本番で起こらないように、模試のときから練習をしましょう(模試だと全然緊張しない人もいるかもしれませんが) 私は極度の緊張しいで、受験がスタートしてからは毎朝おなかを壊していました。なので、毎朝2曲好きなアイドルのダンスを全力で踊ってから家を出ていました。案外効きます。
⑤自己採点する!
模試が終わったら一番最初にすべきことです。1秒でも早く自分のこれまでの成果を把握して今後の計画を立てましょう!ここでポイントなのは「模試を完全に受け終わってから」採点するところです。途中で気になることもあると思いますが、そこはぐっと堪えて次の科目に気持ちを切り替えて、全部受け終わってから振り返りましょう。
~後日編~
①復習!!
ここが一番重要です!!せっかく模試を受けたのに受けっぱなしにするのは勿体なさ過ぎます。帳票の大門別の分析などを見て、自分の苦手、得意分野を把握し今後の勉強計画に生かそう!
②今後の計画を立てる!
ひとつ前の復習のパートでも少し書きましたが、模試を踏まえて今後の勉強計画を立てるのもとても重要です。模試の結果が良くても悪くても、模試はあくまで模試、皆さんの最終目標は受験本番です!一喜一憂しすぎず、常に「次どうすればいいか」を考えよう。
模試はあくまで模試、ですが
本番と同じように受けられる数少ない貴重な機会
です!!
模試は受験の練習!今から習慣を作って慣れておくことで本番の不安を少しでも減らしましょう。
【全国統一高校生テストについて】
6月21日に行われる全国統一高校生テストは受験費がかかりません!
ですので、少しでも受験してみたいと思ったり、興味のある方はこの機会にぜひ申込んでください!
申込期限は6月18日になっております。
↓お申込はこちらから↓
2020年 6月 14日 全国統一高校生テストに向けて英語の勉強法
こんにちは!担任助手の笛木です!
皆さんは最近どのようにお過ごしでしょうか?
自分は大学の授業も始まったので日々課題と向き合っています!
また最近暑くなったと思ったら、雨がふり肌寒い気候になったりと寒暖差もあるので
体調管理に気をつけていきましょう!
さて、本日はタイトルにもある通り全国統一高校生テストに向けた英語の勉強方法についてお伝えしたいと思います!
まずはリーディングについてです。
リーディングの形式は読解がメインとなっており見直しも含めて80分間のうちに解ききれる力が必要とされます。
80分間のうちに解ききるためには文の速読力が必要になってきます。
そこで、速読力をあげるために私が実践していたことを紹介します。
まず文を読むには当たり前のことかもしれませんが、語彙力が必要になってきます。
ですので、語彙力を定着させるために毎日単語の勉強は欠かさずやっていました。
私の場合は高速基礎マスターと学校で配られた単語帳を併用していました。
単語帳に関して言うと、ただ見るだけでは覚えられなかったため付属の音声を聞いたり、単語を実際に発音しながらインプットに励みました。
人によっては書きながらの方がおぼえられることもあると思います。
単語の勉強法は合う合わないがあると思うので皆さんが覚えやすいやり方で勉強してください!!
次に私が行っていたことはおもに復習の際の話になりますが、解いた長文の音読です。
音読の際意識していたポイントは音読と同時に頭の中で訳せるようになるまで同じ文を何回も音読していました。
その際に必ず分からない単語は意味を調べるようにしましょう!
次にリスニングについてです。
リスニングはセンター試験だけしか使わなかったため、これといった対策はやっていませんでしたが、
私が意識していたことは毎日英語の音声を聞くことでした。
洋楽をきいたり、時間に余裕があるときはイギリスのBBCニュースを聞いてみたりもしました。
私は主に学校や東進への通学の際に英語の音声を聞いていました。
みなさんもぜひ試してみてください!
最後になりますが、全国統一高校生テストまで後7日です!
この一週間の頑張りで結果もかわってくると思うので英語だけでなく受験する科目すべてにおいてベストを尽くせるように頑張ってください!!
また模試後の復習も忘れずにしましょう!
【全国統一高校生テストについて】
6月21日に行われる全国統一高校生テストは受験費がかかりません!
ですので、少しでも受験してみたいと思ったり、興味のある方はこの機会にぜひ申込んでください!
申込期限は6月18日になっております。
↓お申込はこちらから↓
2020年 6月 13日 夏期特別招待講習について
こんにちは!担任助手の稲垣です!
最近急に暑くなってきたなぁと思ったらもう梅雨入りですね。(>_<)
雨が降ってるととても憂鬱な気分になります…
さて、本日は、暑い夏の東進の熱いイベント!
夏期特別招待講習
について書いていこうと思います!!
夏期特別招待講習では、東進自慢の有名講師陣の熱い授業が、
なんと無料で受講できます!
東進の招待講習の特長は、
・映像授業なので、部活動などがある人も自分のスケジュールに合わせて
受講を進めることができる!
・それぞれの科目でレベル別に豊富なラインナップを用意しているので、
各々のレベルに合う講座を受講できる!
また、高速マスター基礎力養成講座も体験できます!
受験の土台となる英単語をスマホでも学習できるコンテンツです!
単語帳より効率的に多くの量をこなせるのでスキマ時間も有効活用できます!
そして、私たち担任助手が皆さんの学習を全力で熱くサポートします!
直近の受験生だった身として、皆さんの受験勉強に少しでも役立つことを
お伝えできればなと思っています!
こちらの申込の締め切りは、
受験生:7月21日、低学年生:7月31日になります。
↓お申込はこちらから↓
最後に!
全国統一高校生テストまで、あと8日です!
模試は受験勉強の中でも受験の本番に一番近い練習の機会です。
結果も模試の復習ももちろん大事ですが、わかっていると思うので(笑)
私からは、
“模試の日をどのように過ごすか”
ということも意識すると良いと思います!
起床時間や休み時間などをどのように過ごせば、
自分のベストパフォーマンスができるかを試行錯誤していく
大事な機会だと思います!
受験本番を意識して模試に臨みましょう!
今回の全国統一高校生テストは無料で受験することができます!
この機会に是非、申し込んで有効活用してください!!
まだまだ申し込み受け付けております!
申込の期限は6月18日です。
↓お申込はこちらから↓