ブログ
2019年 6月 1日 平日と土日の過ごし方
こんにちは!担任助手の加藤美々子です(^^♪
本日は平日と休日の過ごし方
について紹介します!!
平日は部活と習い事をしていて、登校できる日が限られていたので、
行ける日に2~3コマ受講していました。
受講できない日は、
学校の予習と復習にたくさん時間を割いていました。
私が通っていた高校はテストが毎日のようにあったので、
特に復習に力を入れていました。
その日にやった内容は、
必ず今日中にやることをオススメします!
何もやらないと次の日には、
66%も忘れてしまうらしい・・・
とっても怖いですよね。
なので、復習はルーティーンにしていきましょう!
休日は部活がなかったので、
朝一番で登校して、3コマ受講していました。
それと、一週間で受講した内容の再確認と、
学校の授業の内容のまとめをしていました。
平日と休日の
こまめな復習をどれほど大切にしていたか
伝わったでしょうか!
どんなに小さいことでも、
「塵も積もれば山となる」
コツコツ頑張りましょう!
お申し込みも受け付けています!詳しくはこちら↓↓↓
***資料請求等はこちらから***
* * 校舎施設のご案内はこちら* *
2019年 5月 31日 平日と土日の過ごし方
こんにちは!担任助手の中村響侍です!
本日は「平日と土日の過ごし方」
特に受講の進め方についてお話します!
僕は毎日受講を心掛けていました
平日は最低1コマ、土日祝日は最低2コマ
というように、量もしっかりと決めていました。
ではなぜ、毎日受講が重要なのでしょうか?
毎日受講をすれば、効率的に受講を終わらせられ、
アウトプットに多くの時間を割けます!
受験勉強は大きく分けてインプットの作業と、
アウトプットの作業に分かれています。
インプットで代表的なものが受講で、
アウトプットの代表的なものが問題を解くことです。
受験勉強ではアウトプット、つまり問題演習が
とても重要です!
皆さん、入試本番では問題を解きますよね?
本番で良い点数を取るには練習がとても重要なんです。
部活の大会で勝ち上がるために、皆さんは
必死に練習しますよね?
それと同じ原理です。
受験勉強だからといって、何か特別なことはやらなくていいんです。
当たり前のことを当たり前にやれば、
結果は必ずついてきます!
お申し込みも受け付けています!詳しくはこちら↓↓↓
***資料請求等はこちらから***
* * 校舎施設のご案内はこちら* *
2019年 5月 29日 有名大・難関大模試の復習について
こんにちは!
中間テストが終わった生徒も続々と出てきて来ましたが、文化祭や体育祭の準備に追われている人も多くいますね!
ところで皆さん!
有名大・難関大模試の復習は順調ですか??
もし忙しさを理由に受験した模試を放置している人がいたら、それとっても勿体ないですよ!!
ひとつ前のブログにも書いてあるように、模試は自分の弱点を把握する絶好のチャンスです。
模試の復習は出題された問題を最初から最後の問題まで同じような力量で復習する必要はありません。
間違えた問題やあやふやだった問題を重点的に復習すればいいのです。
受験生は特にこれからどんどん模試が増えていくと思います。
多い時では、月に3、4回模試があることもあります・・・
そういう時に弱点集中型のメリハリのある復習方法が身に着いていないと、せっかくの模試を台無しにしてしまいます!
だから!今回の模試の復習を通してしっかりと自分に合った模試の復習方法を見つけましょう!!
お申し込みも受け付けています!詳しくはこちら↓↓↓
***資料請求等はこちらから***
* * 校舎施設のご案内はこちら* *
2019年 5月 28日 有名大・難関大模試の復習について
こんにちは!担任助手一年の須田佳央理です!
最近暑い日が続いていますね…。体調が崩れやすい時期ですので、体調管理に気をつけて過ごしましょう!
さて、今日の本題は有名大・難関大模試の復習についてです!
センター試験本番レベル模試と同様、模試は自分の弱点を知ることが出来る大切な試験です。
それをもし復習しなかったら、ただ問題を解いただけであり、得られるものは激減します!!
復習して自分の苦手をうめてこそ模試を受ける価値が高まります!
また、記述模試はなぜ自分の書いた答案に△や✖がつくのか確認することも重要です!
小さな部分点が入試では大切な1点となるからです。
模試を利用して二次試験に対応できる力をつけましょう!!
2019年 5月 24日 ブログ 定期テスト

こんにちは! 立教大学観光学部1年の中村響侍です!
今日は私がどのように学校の定期テストと受験勉強を両立していたかをテーマに書いていきたいと思います!
私は特に定期テスト前だからといって定期テストのための詰め込みはほとんどしていませんでした。
「定期テストも模試の一環で、自分の実力を知るんだ!」という機会に利用すれば弱点も浮き彫りになり、
自分の実力を上げるためのきっかけになるはずです!
ただ覚えようとするといった定期テスト勉強は無意味に等しいです。
自分の実力がつけられるような勉強方法をすぐに見つけて実践していきましょう!
そうするために、時間に余裕を持ち、
試行錯誤が出来る時間を少しでも増やしましょう!
お申し込みも受け付けています!詳しくはこちら↓↓↓
***資料請求等はこちらから***
* * 校舎施設のご案内はこちら* *














