ブログ | 東進ハイスクール 所沢校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 117

東進ハイスクール 所沢校 » ブログ » 固定ページ 117

ブログ 

2019年 10月 4日 二次私大の過去問の復習

こんにちは!担任助手の中村です!本日は「二次私大の過去問の復習」について書かせていただきます!

僕は受験科目として英語、国語(現古)、日本史を使っていました。それぞれどういうことかをやっていたというと、

英語はまず分からない単語や熟語を、自分が使っている単語帳、熟語帳に載っているものかどうかを調べ、載っていたらチェックをつけて、載っていなかったら自分でノートに

単語を書いて、復習をしていました。それをやってから長文や文を読み直して、なぜその答えになるのかということを納得するまで解きなおしていました。

国語は現代文と古文に分けて説明します。現代文はとてもシンプルで、解説文をよく読む。これに尽きます。英語と違い単語の意味を一つ一つ調べる必要はありません。

テクニックがあればほぼほぼ解けてしまうのが現代文です。解説にはそれが書いてあるので徹底的に読み込みましょう。

古文は英語と同じように単語や文法事項で分かっっていないところを把握して調べて復習をするといった感じです。

最後に日本史です。日本史は復習の際に注意が必要です!

日本史は解けなくてもよい問題、いわゆる捨て問と呼ばれるものが、難関大学を中心によく出題されます。(捨て問というのは参考書に載っていないことを聞かれる問題です)

それは、受験生みんなが出来ないものなので、軽く触れとく程度で構わないです。これに時間を取られてはいけません。

皆さんがやらなければならないのはよく出題される出来事や単語を間違えた場合です。そのような問題を正解できないと、他の受験生と差をつけられてしまうので

このような問題を徹底的に復習してください!

 

 

2019年 9月 25日 東進以外での学習について

こんにちは!!

 

本日は金子が東進以外での勉強について話したいと思います

塾で勉強と言って籠ってみても、思ったより出来てないなぁー。

なんて感じている皆さんだと思います

 

そんな時には頑張って時間を作り出しましょう

 

隙間時間と呼べるくらいの短い時間では集中できない!、とか演習できない!、なんて悩んでいるのならもってこいの方法ですね!!

作り出す方法は、

  1. 休憩時間に友達としゃべるのをやめる
  2. 昼食を爆速で食べて昼休みに勉強
  3. ちょっと無理してみる

 

こんな感じですかね?

睡眠時間を削れば確かに時間は取れますが、

長期的には非効率だと思っているのでお勧めしません

 

そんな作り出した時間で何をやるかと言えば…

数学、物理、化学の大問一つが僕の中で定番でしたね

2,3分では単語が精いっぱいなところ、10分あれば大問が出来る!

 

素晴らしいですね!!

 

高校の友達と仲良くいたい!、と思う人が大半だと思いますが、

その後の大学生活を夢見て、真剣に受験に取り組んで欲しいです!!

 

 

2019年 9月 23日 東進以外での勉強 山林

どうもこんにちは ひっさびさの投稿 山林です。

さて今週のテーマは東進以外での勉強

って言われてもねぇ、そもそも塾以外で勉学に励めないから勉強という道しかない塾、予備校に通ってたので

基本的に家で勉強とかは少なかった、むしろマッタクと言っていいほどやってなかったんですよね(マネしちゃだめですよ)

 

悪く言えば勉強してない怠け者、良く言えばメリハリがきっちりしてるという感じでしょうか。学校で極稀に放課後勉強するとかはありましたね、ごくまれに。

その分、東進に来たら勉強に人一倍集中して取り組んでたと思いますよ…

あっ書いてて思い出しました、東進の媒体で他塾のことを出すのはどうかとも思いましたが、

ブログだかんね、構わんよな

私は、国立入試のほんと1か月前にお茶の水まで毎日通って某予備校の「直前 東工大対策数学」や「直前 東工大物理」みたいな名前の授業で最後の詰めをしていました。

入試に沿って演習をして、その後解説を聞くみたいな感じだったと思います。紙質までそろえてあったのは まあさすがですよね。

 

 

 

他の担任助手の意見も気になりますなぁ

 

2019年 9月 21日 雑談コーナー 田辺ver.

1年担任助手の田辺です!

少し涼しくなってきて秋を感じる季節になってきましたね!

でも暑い時もあったり、、

個人的には服装に困る時期だなぁと思っています、、

私のそんな悩みはさておき!

今日は私の大学生活についてお話ししようと思います!

 

私は明治大学の経営学部に通っています!

経営学部というと、経営学のことしかやらないイメージがあるかもしれません。

経営学もやるのですが、心理学社会学なども学んでいます!

そのほかに日本文学を学ぶ授業もあったりして、自分のやりたいことを学ぶことができます!

やりたいことがたくさんあった私にはぴったりでした笑

 

皆さんも大学に入ってから何を学ぶことができるのかを調べてみると楽しいと思います!

やりたいことが決まっていないやりたいことが一つに絞れないというひとはやりたいことを一つ見つけることも良いですが、

幅広くやりたいことができるところを探す

という考え方もおすすめです!!

 

色々学んでいるうちにやりたいことがみつかることもあると思います!

そして、興味があることを勉強していると楽しいです!

大学や学部を決める時にぜひ参考にしてください!

***資料請求等はこちらから***

2019年 9月 19日 雑談コーナー 遠藤ver

こんにちは!担任助手の遠藤です! 最近は気温の上下が激しいですね、、、 皆さんも体調管理には気をつけてくださいね!

さて、今週は雑談コーナーということで、自分が最近一番力を入れていることについて話そうと思います!

僕が最近力を入れているのは、サークル活動です!高校生の皆さんはサークルについてあまり知らないと思うので、サークルについて話します!

自分が入っているのはバドミントンのサークルで、活動は火曜日・水曜日・金曜日のうちどこか1つに行けば良いといった感じです!人数は全員で40名ほどで、全体的に見ると小さめのサークルです。大きなサークルになると100人を超えることもあります。また、同じバドミントンサークルでも大学に3つ存在していたりするので、自分に合ったサークルを見つけましょう!

サークルに入れば人間関係が広がりますし、先輩に履修のことを聞いたりも出来るので、とてもいいと思います!皆さんも大学に合格してサークルに入り、素敵なキャンパスライフを送ってください!

***資料請求等はこちらから***

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!