ブログ
2019年 8月 4日 リフレッシュ方法 遠藤ver.
こんにちは!1年担任助手の遠藤です。
最近、気温が30度を超えることが当たり前になってきて、いよいよ夏本番という感じがしますね、、 自分もこの前、慌てて夏服を買いに行きました(笑)
皆さんもこまめに水分補給をして、くれぐれも熱中症には気をつけてください。
さて、夏休みに入って2週間ほどが経ちましたが、だらけることなく学習時間を取れているでしょうか?多くの生徒が少なくとも1日10時間は勉強していると思いますが、これだけ長く勉強していると集中力が切れてしまいますよね、、、
そこで今回は自分がやっていた、集中し直すためのリフレッシュ方法についてお話ししようと思います!
自分がやっていたのは、近くのスーパーまでコーヒーを買いに行って飲むことです!
これにはいい点が2つあって、1つ目は外の新鮮な空気を吸うことで脳に酸素が回り、集中しやすくなること。2つ目は、カフェインによって眠気が覚めることです。ただ、夜遅くにカフェインを取ってしまうと夜眠れなくなるので、その点は注意してください。
皆さんも自分なりのリフレッシュ方法を見つけ、夏を乗り越えましょう!
2019年 8月 3日 リフレッシュ方法 櫻井ver
こんにちは!担任助手の櫻井です!
梅雨も明けて、最近は本当に暑いですね…
みなさん室内にいることが多いと思うので、室内と外の温度差で体調を崩さないように気をつけてください!
今日も「私のリフレッシュ方法」を紹介したいと思います!!
私の行なっていたリフレッシュ方法は2個あります。
1つ目は
大門別演習会に参加すること!!
これは疲れた時のリフレッシュ方法というか、気持ちを入れ替えるためにやっていました。
朝起きて何となくぽやーっとした気持ちで東進に来てしまうので
朝から大門別演習会に参加することで、よし!やるぞ!という気持ちに切り替えていました。
大門別演習会は毎日参加することで、学力もどんどん向上するという結果は私も実証済みなので、一石二鳥ですね!
2つ目は、
ご飯をコンビニに買いに行くことです!
私はこれを散歩がわりにしていました。
でも、これは友達と行ってはいけません。
友達と行ったら楽しくてぐだぐだしゃべりながらになってしまって、長い時間勉強から離れてしまうからです。
私は勉強に詰まった時に外に出て、受験生じゃない人たちを見ることで、あーこの人たちは夏休みなのかなぁ いいなぁ 私も第一志望に受かって来年は楽しい夏休み過ごしたいなぁ… とか考えてました笑
7月からずっと開館から閉館まで勉強してる人は、そろそろこの生活に慣れてくるとともに、行き詰まる頃だと思うので、うまくリフレッシュして、前向きな気持ちで、夏休みを過ごしましょう!!
2019年 7月 31日 私のリフレッシュ方法
こんにちは!!担任助手1年の中村です!
受験生の皆さん、夏休みをどのようにお過ごしでしょうか?!
まあ勉強していることでしょう(笑)
では、1日何時間やる必要があると思いますか?
正解は15時間です。実際僕もそれくらいやっていました。それくらいやらないと結果が出ません。厳しい現実があります。
しかし、毎日15時間を続けていると精神的にキツイこともあるはずです。
そこで、僕がやっていたリフレッシュ方法を皆さんにお伝えしたいと思います!
僕がやっていたのは散歩です!もちろん時間を決めて。
散歩は勉強が息詰まってきたときにやっていました。軽い運動をすることで運動し終わった後の勉強の集中力が上がるのもオススメのポイントです!
夏休みは受験の天王山です。是非高い集中力で猛烈に勉強して、学力を高めていってください!
2019年 7月 30日 わたしのリフレッシュ方法
こんにちは!!担任助手の築山です!
やっと梅雨明けして毎日暑い日が続いていますね? 受験生の皆さんは、外と中の気温差で体調を崩さないように気をつけましょう!!
さて、今日は、夏休みの長時間学習でのリフレッシュ法をお話しします!
毎日15時間勉強していると、さすがに集中力が切れますよね、、、わたしの最大のリフレッシュは、睡眠でした!(笑)
大体お昼ご飯を食べると眠くなってしまったので、15分ぐらい仮眠をとるようにしていました。眠いまま勉強するよりも、すこし寝たほうが元気になります!
睡魔に悩んでいる人は試してみてください!(笑)
それから、どうしても集中力が続かないときは散歩に出かけるのもおすすめです。程よい運動は心身ともにリラックスするので、気分転換に最適です♪
ただ、毎日暑いので、出かける時間帯には注意しましょう、、、
皆さんも自分に合ったリフレッシュ方法をみつけて15時間学習を継続させましょう!!
補足ですが、あまりお勧めしないリフレッシュ方法は友達とのおしゃべりです。
ちょっとだけ、、、と思っていても話し出すと時間があっという間に過ぎてしまいます!これだと勉強時間も減ってしまうし、集中力もなくなります!気をつけましょう!!