ブログ
2021年 2月 11日 女子生徒のためのワークショップに参加してきました!
こんにちは!
担任助手の渡部柊です!
東進ハイスクール所沢校のブログにアクセスしていただきありがとうございます!
今日も勉強お疲れ様です?
受験生は、今が私立受験のピークで、
毎日受験終わりの生徒が東進に来て勉強しています!
今までの頑張りも、あと少し!最後までサポートしていきます!?
新受験生も毎日登校毎日受講できている生徒も増えてきて、
3月末に向けて頑張っています!?
さて、
本日は、2月7日(日)に行われた、
東進生限定の「女子生徒のためのワークショップ」について
お話したいと思います。
実際に、私も先日参加してきたので、それも踏まえてご紹介します(^^)/
まず、東進では、定期的に、
東進生限定で、「トップリーダーと学ぶワークショップ」
が開催されています。
今回はその一つで、他にも野村証券の会長兼社長の方や、スポーツ庁長で金メダリストの方など、普段なかなか聴けないすごい方の講演を聴けます。非常に貴重な機会です✨
今回は、女子限定の回で、早稲田大学建築学科卒、現在、お茶の水女子大学と東北大学で、都市・建築学を研究している、長澤先生の講演でした。参加生徒には、リケジョが多かったです?
内容は、建物を使う人の行動や心理、健康面から良い建物について考えている先生の研究内容が中心で、まさに大学の授業のようでした。
建築学と聞くと、デザインとか物理学の計算する(構造学など)をイメージするかと思います。
でも、実際は、建築学というのは、デザインや構造学、環境学、統計学、社会や文化・歴史など文理様々な学問が組み合わさって、成り立っています。そのため、理系の学問ですが、大学に入って、学ぶことや研究する上で、文系の分野も多く関わってくるということです。
面白いですね!!
特に印象に残っているのは、
講演後の質疑応答の際に、
文系の生徒が
「文系で建築を学ぶにはどうしたいいですか?」
と質問していたことです。
まず、理系の内容の講演会に、文系の生徒が参加していることもすごいですし、この講演を通して、建築学を学びたいと感じていることに感動しました✨
3時間ほどの講義で、人の心が動いているさまを目の当たりにして、心打たれました。
他にも鋭い質問が多く、参加生徒は意識が高いなと感じました。
また、質疑応答の後には、生徒がいくつかのグループに分かれて、ディスカッションをする時間がありました。
講義内容を踏まえて、コロナ禍でも快適な新しい建築やデザインのアイデアを提案するというものでした。
時間の関係で、私はこの話し合いを見れませんでしたが、高校の授業ではなかなかやらないことだと思うので、
生徒にとって貴重な時間だったと思います。
自分自身も、建築に関して多くのことを学べて、非常に有意義な時間を過ごせました。
大学でも建築を学んでいるので、この知識を活かしていきたいです。
東進生の皆さん!
次のワークショップにぜひ参加して、自分の知見や志を高めるチャンスをゲットしてください!!
今、受験生を見ていて思いますが、
やはり第一志望への気持ちが強い人が最後まで頑張れているように感じます!
早いうちに志望校を決めるためにも、つかめるチャンスはものにしていきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました(^o^)丿
2021年 2月 9日 向上得点の重要性
こんにちは!担任助手の土屋です!
最近暖かいと感じることが増えてきた気がします。
もうすぐ春が来るんですね!
春は花粉がなければとても好きな季節なので嬉しいです(笑)
今日は向上得点について書こうと思います。
まず、皆さんは向上得点の存在を知っていますか??
聞いたことはあっても、具体的にはどんなものかイマイチわからない、、
そんな方が多いのではないでしょうか?
向上得点とは、『東進で頑張った分の得点』です!
高速基礎マスターや受講の確認テスト、修了判定テスト
などを実施することで得点が得られる仕組みになっています。
具体的な得点は以下のようになります。
※完全習得した場合です
*高速基礎マスター*
英単語1800 10点
英熟語750 5点
英文法750 10点
数学計算演習 数学Ⅰ 20点
数学A 15点
数学Ⅱ 25点
数学B 15点
英語の高マスを英文法まで完璧にやりきると25点
数学計算演習を数ⅡBまで完璧にやりきると75点
を得ることができます!
*受講*
確認テスト 0.5点
中間テスト 2点
終了判定テスト 8点
通期講座で20コマの受講の場合、最大20点を得ることができます!
(もっと具体的に知りたい方がいればスタッフにお気軽に声をかけてください(*^^)v)
ここに紹介したのは向上得点の中のほんの一部です。
実際にはいろいろなところに向上得点を得るチャンスがあるので、コツコツと向上得点を挙げられるように頑張りましょう?
向上得点の仕組みはわかったけど、なんで上げなければいけないの?
そう思う人もいるかと思います。
なぜ上げたほうが良いのか、それは
向上得点の合計が入試本番までの点数の伸びにつながるからです!
上にも書きましたが、向上得点は東進で頑張った分の点数です。
つまり、個々人の頑張りを数値化したものということになります。
ここまで聞けば、向上得点の重要さはわかりますよね、、?
自分にまだ伸ばせる要素があるなと思ったそこのあなた!
思い立ったら即行動が大事です!
手を付けられるところからコツコツと頑張っていきましょう!
2021年 2月 7日 憧れの大学合格者による大学別説明会
2021年 2月 6日 受験生に向けて!!リラックスしましょう♪
こんにちは!担任助手の法師です!
私大入試真っ只中ですね、、、!
これからさらに忙しくなると思いますが、
健康第一で乗り切ってください!
私からはメンタル面についてアドバイスしたいと思います。
去年のこの時期の私は受験期で一番と言っていいほど病んでいました(笑)
受験日が迫るストレスと連続した合否発表に押しつぶされていました。。
しかし毎日東進に行き
自分でルーティンを決めてそれをこなしていくと
次第に安心することができました。
その日にやることをきちんと決めてから勉強に取り組みましょう!
私は登校したらまず世界史の問題集を2〜3題解いていました。
また、賛否は分かれますが
この時にテンションの上がる音楽を聴きながら勉強をしていました♫
オススメはONE OK ROCKの『キミシダイ列車』です!
歌詞がとても前向きで、この曲に何度も励まされたことか、、、
入試当日は緊張するとは思いますが
肩の力を抜いてリラックスして受けられるといいと思います。
「練習は本番のように、本番は練習のように」
です!
また精神が安定しない時は1人で全て溜め込まず
人に話すとスッキリしますよ!
困った時は私たち担任助手になんでも言ってくださいね!
いつでも皆さんを応援しています??
残りの時間も後悔しないように精一杯頑張ってください!
2021年 2月 4日 受験生に向けて!!最後まで全力で!!
こんにちは!1年担任助手の上田です!
私大入試が始まり疲れがたまりやすい時期だと思いますが、体調を崩さないように気をつけつつ最後まで勉強頑張ってください!
受験でよい結果を残すためには日々の勉強の積み重ねももちろん大事ですが、当日に実力を発揮できるようにすることが特に大切です! そこで今回は、試験当日に実力を最大限引き出す方法をいくつか紹介したいと思います。ぜひ参考にしてみてください!
まず試験前にやっておくと良いことについてです。
① 問題の形式を把握する
問題の形式(大問構成など)を事前に把握できていれば時間配分がしやすくなります。時間があれば解けたという問題を落としてしまってはもったいないです!
② 会場への行き方を確認する
文系学部の試験が理系のキャンパスで行われたり、理系学部の試験が文系のキャンパスで行われることも多いと思います。試験会場を間違えると受験できなくなってしまったり、焦ってしまったりするので事前にしっかり確認しましょう!
③ 体調を崩さないように気をつける
普段どんなに勉強していても体調を崩して受験できなくなってしまっては意味がありません。勉強することは大事ですが、無理をしすぎて体調を崩すことがないように気をつけましょう!
次に試験当日にやると良いことを紹介します。
① 時間に余裕を持って会場に行く
会場に到着するのが遅いと焦った状態で試験を受けることになってしまいます。早めに会場に着くようにすれば電車が止まってしまった場合でも焦らずに済むと思います!
② 直前まで勉強し続ける
試験直前の時間に何を勉強するのかを事前に決めておくと効率がよいと思います!
③終わった科目のことは考えない
受け終わった科目のことが気になってしまう人も多いかと思いますが、終わった科目の事を考えていても点数は上がりません!次の科目の勉強に早く切り替えるようにしましょう!
④ トイレの場所を確認する
休み時間になるとトイレに長い行列ができてしまうことも多いと思います。会場によっては1つのフロアにトイレが2箇所あったりするので、事前に確認しておくと長時間並ばずにすみます。
皆さんのことを最後まで応援しています。残りの期間も頑張ってください!!