ブログ | 東進ハイスクール 所沢校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 93

ブログ 

2020年 7月 13日 共通テスト“政治・経済”の変更点と対策

お久しぶりです!担任助手の稲垣です。

ちょうど1か月ぶりの登場です(笑)

 

 

本日は、“政治・経済”の共通テスト対策についてお話していこうと思います。

倫理、政治・経済”の政経範囲も問題は共通ですので、

そちらを選択している方も見ていってくださいね!

(倫理について触れられなくて申し訳ないです、、、)

 

 

*基本情報

  • 試験時間・・・60分 (倫政では、合わせて60分)
  • 大問数・・・政経は4つ (倫政は6つ)

 

*センター試験との比較

・単純に資料が増えた

・資料内で出てきた知識を別の知識と組み合わせて解くもの

→例:表内の“イギリス”を“議院内閣制を採用している国”と読み替える。

・問題文の長文化→読む量が圧倒的に増えた

 

ですが、センター試験と求められていることは変わっていません!

資料と問題文が増えただけです!と言い切っても過言ではないと思っています。

 

*対策

  • 全体的に読む量は増えたものの、本質的にはあまり変わっていないため、
  • 従来のセンター対策は有効であると思われる。
  • 基礎が大切なのは変わらないので、知識を疎かにせずに取り組みたい。
  • わからなかったところは、資料集や参考書に立ち返って、確認すること。

 

 

というわけで、

今まで以上に瞬発力が必要だと思います。

 

時間が足りなくて、資料やグラフを読み間違えるのはもったいない!

なので、問題文を速く読む力が必要です。

 

そして、苦手な人が多いと思われるのがグラフの問題です。

 

まず、資料集に載っているグラフは頭に入れておきましょう!

グラフには、その時々起こったことが必ず反映されます!

言ってしまえば答えが出ているも同然なのです!

 

例えば、

アジア通貨危機などでは影響を受けている地域と受けていない地域があります。

そのような点がグラフを解読するきっかけにもなります。

 

なので、

しっかりといつ何が起こったかという知識とグラフを組み合わせて覚えてれば

グラフに惑わされることはないと思います。

 

こんな感じで紹介しましたが、

センター試験より問題文が長いからのんびりしすぎないでね!

というような感じで、

先程述べたように全体的に変更点は思っているよりも少ない思います。

 

まずは基礎を徹底的に固め、問題演習で慣れていってください。

センターの過去問も基礎固めには良い問題なので、

センターの過去問演習も通して実力をつけていきましょう!

 

 

東進では今、夏期特別招待講習を実施しています!

 

最終締め切りは7月31日ですが、4講座無料の締め切りが明日、14日になっています!

 

夏期特別招待講習は、無料で受けることができます!

 

予備校を探している方受験で何か不安がある方

この機会を是非!お見逃しなく!!

 

東進でこの夏を充実させよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 7月 11日 共通テスト”化学”の変更点とその対策

こんにちは!担任助手の上田 照【うえだしょう】す。

梅雨らしくじめじめした天気が続いていますね。

季節の変わり目で体調を崩しやすいと思うので、体調管理には気を付けましょう!

さて、今日は共通テストの化学についてセンター試験からの変更点と対策を簡単にまとめてみたいと思います。

まず、センター試験からの変更点についてです。(※センター試験と共通テスト試行調査の比較)

目立つ変化としては以下の2つがあります。

図や表を活用して解く問題が出題される

選択問題がなくなる

では、この2つの変更点を踏まえてどのような勉強をすればよいのかについて考えていきたいと思います。

まず、図や表を活用する問題が出題されるようになったことで必要となるのは、与えられた情報を正確に読み取る力です。

日頃から教科書や資料集に載っている図や表に目を通し、読み取り方などを確認するようにしましょう!!

また、選択問題がなくなったため、苦手分野を作らないことが大切です。

模試で得点できなかった分野などを重点的に復習して苦手を無くすようにしましょう。

また、模試で点数は取れていても不安な分野については教科書を読みなおすなどして復習しましょう。

化学に限った話ではありませんが、基礎が固まっていないまま応用レベルの勉強を進めても根本的な理解にはつながりません。

後になって後悔しないように今のうちに基礎をしっかり固めましょう!

 

 

以上のようにいくつかの変更点はありますが全体的に見ればセンター試験とそんなに変わりません。

出題範囲も変わらないためセンター試験の過去問で得点できるようになれば共通テストも得点できるようになります。

センター試験の過去問演習を通して実力をつけましょう!

 

 

 

東進では今、夏期特別招待講習を実施しています!

最終締め切りは7月31日です。詳しくは下をご覧ください!

無料で受けられます!この機会をお見逃しなく!

 

東進でこの夏を充実させよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 7月 9日 共通テスト”世界史”の対策法

 

こんにちは!担任助手の法師です!

 

今日、東京都で新たに224人の新型コロナウイルス感染者が出てしまいました…

私の大学からも後期もオンライン授業を続けるという発表があり、せっかく大学生になったのに

1回も構内で授業を受けることがないまま1年が終わってしまいそうです(´;ω;`)

しかし!皆さんはコロナウイルスに負けずに

体調や健康には十分気を付けながら勉強を頑張っていきましょう???

 

さて、今回は世界史の共通テスト対策についてお話ししようと思います。

 

*基本情報*

試験時間:60   ←変化なし

大問数:5          ←増加

 

*センターとの比較*

①センター試験では、大問は4つであったが、共通テストでは大問が5つになっている。

②少し文章を読ませる問題が増えたが、基本的には変わらず下線部と問題文を読めば解けるものが多い。

資料や写真が増えた。

➡センター試験と共通テストはあまり変わらない!

 

*対策*

世界史は、センター試験とあまり変わったところがないため、センター試験の過去問を何度も解いて対策するのが有効的だと思います。

しかし、大問数が増えたため冷静に、かつ素早く問題を処理することが求められます。

今の時期で通史がまだ残っている人は早急に終わらせて、参考書や過去問題・予想問題などで知識をアウトプットしましょう。

 

特に、参考書はこれだ!と思った1冊を何周もして知識の定着化を図るといいと思います。

通史が既に終わっている人もせっかく覚えたものが抜けないように問題を解きまくりましょう!

また、資料集をうまく活用できると良いと思います!

 

世界史など社会科目は短期記憶になってしまうことが多いです。

しかし、1日1つ過去問を解くなど継続して勉強を続けるようにすれば必ず定着して点数にも結び付くと思います!

さあ!8月の全国統一高校生テストで最高得点を記録できるよう、

今から全力取り組みましょう!!

 

東進では今、夏期特別招待講習を実施しています!

最終締め切りは7月31日です。詳しくは下をご覧ください!

無料で受けられます!この機会をお見逃しなく!

 

東進でこの夏を充実させよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 7月 7日 高校別大学受験説明会のおしらせ

皆さんが通う高校から難関大に合格した先輩の話が聞ける説明会を用意しました!高校での生活サイクルが似た先輩の話は、合格のヒントになること間違いなしです。東進生の皆さんはもちろん、東進生ではない生徒も大歓迎です!!!

 

〇内容〇

・部活との両立方法

・こんな人は現役合格が危険

・合格するための勉強法  etc…

悩みや疑問を相談できる少人数の座談会もあります。

 

〇場所〇

東進ハイスクール小手指校

 

〇日時〇

所沢北高校⇒7月13日(月) 19時~

所沢高校⇒7月13日(月) 19時30分~

 

ふるってご参加ください!皆さんの参加を心からお待ちしています!

 

2020年 7月 7日 共通テスト国語の攻略法

こんにちは!担任助手の逢坂です。

7月ですね。2020年ももう半分が終了してしまいました、、私のキラキラ1女生活が日に日に削られていく( ;∀;)

ついに下半期突入ですが、皆さんが充実した上半期を過ごせていたことを願っています。

上半期の充実といえば、上半期の総まとめともいえる全国統一高校生テストが6月末にありましたが、どうでしたか?過去問演習が始まって、形式に慣れて解きやすくなってきた人もいるのではないでしょうか。今日は共通テスト「国語」の変更点と対策についてお話ししようと思います!

 

〇基本情報〇

試験時間:80

大門数:4題(近代以降の文章 題、古文 題、漢文 題)

 

〇センターからの変更点と対策〇

図表が出る!

 ⇒私が受けた最後のセンター試験の漢文でも出題がありましたが、書いてある内容がちゃんと読み取れていないと選べないので選択肢を読んで本文と同じ単語があるし何となく、、では解けません!!冷静に該当箇所と図表と向き合って、細かいところまでしっかり吟味しましょう。焦りは禁物です!!

詩(+小説)が出る

 ⇒センター試験は大門2は確実に小説でしたが、共通テストは詩が出ます。詩はスッと入ってくるときと全然わからない時があると思うので、読めない時も焦らないことが重要です。主観が入りやすいところでもあるので、わからなかったら一旦やめて後で戻ってくるなど、工夫してみても◎!

2、3文を関連させた(古文とそれに関連する現代文を出題するなど)形式もある

 ⇒二次私大にはこのような形式の問題を出題してくるところもあります。必ずどちらかの文章にヒントがあるはずです。ポイントは対応個所を見つけること!

会話形式の設問が増えた

 ⇒センター試験時代から徐々に増えてきましたが、読む量は増えるし本文を理解したうえでさらに会話の内容も理解しなければならないので地味にしんどい、、本文で大事だな、と思ったところに線を引くなどして、時間のロスを少しでも減らしましょう!個人的な感覚ですが本文で線を引いた内容と真反対のことを言っているとんちんかんな選択肢が大体1つはある気がします、、(笑)

 

 

国語はセンター試験との変更点が他科目と比べると少ないほうです!が、変わったところも確実にあります。対策をまとめると、

多様な形式の設問に対応する練習をする

時間配分に十分気を付ける

古文、漢文など変わらない部分もあるので基礎知識を徹底する

何事にも動じない心

 

です。この4つを頭の片隅において、過去問演習に励みましょう!

 

国語は演習あるのみ!解き方の型を早く自分の中に落とし込んで、国語のプロになりましょう!!!

 

東進では今、夏期特別招待講習を実施しています!

最終締め切りは7月31日です。詳しくは下をご覧ください!

無料で受けられます!この機会をお見逃しなく!

東進でこの夏を充実させよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!