ブログ | 東進ハイスクール 所沢校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 121

東進ハイスクール 所沢校 » ブログ » 固定ページ 121

ブログ 

2019年 8月 12日 苦手科目の克服方法 矢島ver

こんにちは!1年担任助手の矢島です。

今日は昨日に引き続き、苦手科目の勉強方法についてお話ししたいと思います。

 

今回は世界史です!

 

まず皆さんにお伝いしたいのは

①苦手科目への意識を変える

苦手科目は受験勉強において敬遠されがちです。

ただ苦手科目は得点upの宝石箱でもあります

5割から8割へ上げる努力と9割から満点にする努力量では掛ける時間が大きく違います。

また、受験は総合得点で結果が決まるものです。

全体の得点を上げるためにも、是非とも取り組みましょう。

 

 

➁具体的な分析をしよう

ここでの分析は、自分の勉強のタイプを知ってください。

見て覚えることできる生徒にとって、ノートづくりをするのは効率的ではありません。

自分の得意な勉強方法を探してください

 

 

それでは世界史について説明します。

①歴史は丸暗記するものではありません

→流れを学んでください。教科書を読むことが一番効率が良いです。

その点、教科書はまとまっていて、難解すぎる単語は少ないです。加えてセンター試験の範囲を網羅できます。

苦手な生徒やセンター試験でだけ利用する生徒は、まずは教科書を読んでください!

 

➁同じ問題集を何度も使おう

同じ問題を解くことに抵抗がある生徒もいると思います。

でも何度も解くことによる反復法は記憶にインプットしやすいです

特に苦手な生徒は適切なレベルのテキストを何度も解いてください!

 

苦手科目から目を背けずに夏を乗り越えてください!

 

 

 

 

style=”text-align: center;”>

2019年 8月 11日 苦手科目の克服方法 伊藤ver

 

 

こんにちは!

担任助手の伊藤です。ブログの更新はお久しぶりです!昨日の渡部先生に引き続き苦手科目についてお話ししたいと思います。

今回は数学です!

 

今回紹介するのは自分が受験生時代にやっていた数学の勉強方法です。大きく分けて3つに分けて紹介をしていきます。

➀数学に対しての認識を変える!

ここが一番大切なポイントです!

数学で大事なのは計算問題が出来るかどうかだと思っていませんか??

国立大学や私立大学の過去問レベルでは計算量が多いので、計算のスピードなどが問われます。

しかし、学校の定期テストやセンターレベルで問われているのは解法の暗記です。

 

センター試験であれば特別難しい計算をできる必要はありません。

学校の教科書に載っている公式を暗記し、アウトプットのための演習をやり続ければ少しずつ苦手が無くなっていきます。

 

数学を暗記教科だととらえることが苦手克服のための第一歩だと思います!

 

②厚いかつ解説がしっかりしている参考書を選ぶ。

1点目の最後にアウトプットのための演習をしようと記載をしました。

数学が苦手と感じる一番のタイミングは

問題を解いて解説をみても解答が理解できないタイミング

だと思います!

薄い問題集であれば挫折しなさそうなのでということで選ぶ人が多いですが、

その分解説が短いので薄い問題集のほうが挫折する可能性が高まります。

持ち歩くのには大変ですが厚いかつ解説がしっかりしている参考書を選びましょう!

一番のオススメはチャート式です!

 

③効率的に学習していきましょう!

ここからが実践編です。

全て書くと長くなるので大事なところだけ話したいと思います!

基本は間違えた問題を三回解きましょう!三回やれば大体の人は解法暗記できると思います。

まず演習をするレベルを決めましょう!チャートは分厚いので全てやるのは難しいです。

目次等を見ながらどのレベルを演習するか決めましょう!一通りすべての例題に手を付けましょう。

その時、できた問題には◯を、出来なかった問題には✕をつけます。

出来なかった問題は模範解答を写経のように何度も雑紙などに書き写して、解法の流れを頭に染み込ませます。

一周目で出来なかった問題すべてでその作業を終わらせたら、二周目に入ります。

今度は一周目で✕をつけた問題だけを解いていってください。

また、解けた問題には◯を、解けなかった問題には✕をつけ、解けなかった問題の解法を「書き写し」してください。

例題を解くステージ→間違えた例題の解法を「書き写し」するステージのプロセスの繰り返しで、✕がなくなるまでチャート式を反復します。

三周目以降もこの繰り返しです!

そして、定期的な復習により解法を長期記憶として頭に定着させるようにします。

この復習の計画は、「エビングハウスの忘却曲線」に基づいて行います。 

例えば、今日は例題の26915を「書き写し」するとします。

そしたら、明日には例題の17232831を「書き写し」するのに加えて、その前日やった26915も復習します。

復習とは、その問題を見た瞬間に解法の流れをイメージできるかの確認と、それができなかった問題の再「書き写し」を指します。

このように、前日にやった例題を翌日に復習するようにし、それに加えて3日後、1週間後にも復習するようにします。

「書き写し」ステージが長くなってしまう場合には半月後も復習します。復習の間隔をだんだん広げるようにして取り組むことで、長期記憶が形成されやすくなります。

 

 

 

 

以上です!

数学だけでなく他の教科にもいかせると思うのでぜひ実践してください! 

なかなか現在の勉強方法を客観視できない人は一度東進ハイスクール所沢校に足を運んでみてください!

先生や映像授業が新しい発見を見つけるヒントをくれるかもしれません

 

***資料請求等はこちらから***

チャート式を繰り返し解くといっても、ただ闇雲にやっていてはなかなか力がつきません。できるだけ効率的に解法を習得できるようにしましょう。

2019年 8月 10日 苦手科目の勉強方法 渡部ver

こんにちは!

担任助手の渡部です。

 

今日は1年生担任助手に引き続き、

消えかけつつある記憶をたどりながら

苦手科目の勉強方法についてお話しします。

 

私は苦手科目がたくさんありましたが、

特に最後の最後までどうしようもなかったのが古典です!

 

国立志望かつ二次試験でも古典の記述があるのに全く点数が上がらず、

とても苦労しました、、、

 

そんな古典ですが、

なんとセンター試験本番では満点を取ることが出来ました!!

 

私が意識したことは

古典≠日本語 but 古典⁼英語

ということです。

 

古典に出てくる単語は現代日本語とは全く異なります。

また、文化も現代からは想像できないようなものばかりです。

 

だから、現代文と同じようにただ文章を読み、

設問に答えるだけの勉強ではなかなかできるようになりません。

 

どちらかというと英語のように

単語を暗記→文法を理解→文章読解→音読

という勉強の方が適しています!

 

特に、音読は英語と同様に効果抜群です!(漢文の場合は書き下し文を読むといいです)

 

「古典といえども日本語なんだしスラスラ読めるでしょ、」

と思う人が多いと思います。

しかし、古文単語も古典文法もあいまいな状態だと意外と突っかかります。

ぜひやてみてください!

 

そして音読した後は、英語同様に、

単語確認、品詞分解、繰り返し覚えるまで音読!!!

を徹底してやりましょう。

 

ついつい熱くなり長文となってしまいました(笑)

 

このブログを読んでくれている人の中には苦手科目に苦しんでいる人もいると思います。

そんな時は、自分の勉強方法を少し上から眺めてみてください!

思わぬ発見があり、負のスパイラルから脱出できるでしょう。

 

とは言え、上から眺めることは難しいです。

なかなか現在の勉強方法を客観視できない人は一度東進ハイスクール所沢校に足を運んでみてください!

先生や映像授業が新しい発見を見つけるヒントをくれるかもしれません

 

***資料請求等はこちらから***

2019年 8月 7日 苦手科目の勉強方法 西海ver.

こんにちは! 

担任助手1年の西海です。

 

今日は加藤先生に引き続き、苦手科目の克服方法についてお話します。

私の苦手科目はずばり日本史でした。

 

私の場合、受験勉強としての日本史はとにかく興味が持てなくて楽しさを感じることが出来ませんでした。

 

しかし、私のように苦手意識を持ってしまうともっとその科目に興味が持てなくなってしまいます

これは日本史に限らず、他の科目にも共通することです。

 

だから、私が苦手科目のある皆さんにぜひやって欲しいことは

“苦手科目こそ自分から好きになる”

ということです!

 

私も受験期に本当に日本史の勉強が嫌になってしまった時は、

「日本史楽しい!」「日本史大好き!」

と自分に言い聞かせていました(笑)

 

そうすると不思議と日本史を勉強することに前向きになれたり、覚えがよくなる気がするんですよね(笑)

 

私が単純なだけかもしれませんが、皆さんもぜひ自分の脳を騙して苦手科目も好きになっちゃいましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

***資料請求等はこちらから***

2019年 8月 6日 苦手科目の勉強方法 加藤ver.

こんにちは!!担任助手の加藤です!

ここ最近暑い日が続いていますが、体調管理はしっかりとできていますか?

水分や塩分をしっかりと摂取して、健康体を保ちましょう!

本日は、苦手科目の勉強法ということで、

私からは国語の勉強方法についてお話します!

私が国語を好きになれない理由として、

点数の起伏が激しいというのがひとつありました。

小説は特に自分が共感を持てないストーリーになると

点数があまり伸びませんでした。

なので小説は感情的に読むのではなく、

文章中に必ずヒントがあるので、その手掛かりを必死で探すようにしました!

評論は漢字がとても苦手だったので、いくつやるのかを決めて毎日触れるようにしていました。

評論は必ずテーマがあるので現代文単語帳を読み込んで

分野ごとに知識を身に付けるようにしていました。

古文は解く前に単語や文法問題を沢山解くようにしていました。

例えば、吉野先生の文法のテキストを見直して解きなおしたり…

センター試験も一般試験も国語は必ず文章中に答えが隠されてます!

それをどれだけ早く導き出せるかが勝負です!

センター試験の本試を解いた後に点数が低かったものを重点的に

大問別演習で満足のいく点になるまで解いていました!

量をこなして、文章に慣れていきましょう!

 

 

 

 

 

 

***資料請求等はこちらから***

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!