ブログ
2022年 2月 16日 2/20(日)は第1回共通テスト本番レベル模試!
こんにちは!担任助手の大山です!
2/20(日)に共通テスト本番レベル模試があります!
そろそろ学校でも新学年になります
特に高2は高3になり、受験学年となります!
その前に今の自分の実力を把握するいい機会です!ぜひ受験しましょう!
今回は私が模試の時に意識していたことを3つ紹介しようと思います!
①ご飯の量とタイミング
これが一番です!
いっぱい食べてしまうと眠くなるし、
食べないと空腹で集中できず頭も働かないということで
ご飯の量とタイミングはいろいろ試してベストな量とタイミングを見つけました。
②休み時間の過ごし方
休み時間はなるべく友達と話したりしないで、
単語を一個でも多く覚えたりしてました。
友達とは模試が終わった後話してください!
入試本番は模試よりも休み時間が長いです。
そのような長い休み時間で何をするのか非常に重要です!
勉強する時間もありますし、
人によっては休んだ方がいいという人もいるかもしれません。
日ごろからの意識でも大切ですが、模試でも意識できると良いと思います!
③会場に行く時間
入試でももちろん大事ですが、模試でも自分の力をしっかり発揮できるように
早め早めの行動を心がけましょう。
慌ててやったって何も良いことないですよ!
あまり入試本番を想定できていない人、
入試本番に不安がある人、
この機会に模試を受けましょう!
この機会をお見逃しなく!!
そして!模試と言ったらもちろん復習が大事です!!
模試が全科目終わった瞬間からすぐにでも復習を始めましょう!
自己採点も忘れずに!
現在、東進ハイスクール所沢校では
冬期特別招待講習
を行っています!
定期テストでいい点数がとりたい方、予備校を探している方、
受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方 など
誰でも大歓迎です!
この冬、東進で一緒に頑張ってみませんか?
お申し込みは下のバナーから!お待ちしております!
2022年 2月 13日 受験生へのアドバイス~石毛先生ver~
こんにちは!担任助手の石毛です。
2月も気づけば、折り返そうとしています。
試験がすべて終わった人や、合格発表が既に出ている人もいると思います。
自分の行きたい大学に春から進めるように心から祈っています。
まだ試験が終わっていない人は、合否に一喜一憂せずに、最後まで諦めず、頑張り続けてください。
最後の一秒まで努力を続けた人が合格に近づくと思っています。
試験が終わり、あとは合否を待つだけの人は、これ以上何もできずそわそわする日々が続くと思います。
今まで頑張ってきたことを誇りに思ってください。
大学で何をするのか、どんなことがしたいのかを考えて過ごしてください。
大学に行くと、選択肢がたくさん増えます。たくさんの選択肢を選んで中途半端になるのではなく、
何か一つのことに熱中してください。みなさんの大学生活
今まで頑張ってきた皆さんは本当に素敵です!!!!
ぜひ大学に進学しても、今と同じように勉学に励んでもらえたらと思います。
一瞬の頑張りが、これからの人生を左右します!!!!
最後まで頑張りぬいてください🔥
2022年 2月 10日 受験生へのアドバイス~渡邊先生ver~
こんにちは!担任助手の渡邊です!
今日は雪が相当降っていますね…
受験生へのアドバイスということですが、アツい話は苦手なので実務的な話をします
直前期の勉強で最も意識すべきは
本番に最高のパフォーマンスを出す準備をすること
だと思います。言い換えれば
試験時間を目一杯有効に使えるようにすること
でしょう。
そのためには予め”処理手順”を決めておくことが肝心です
以下3つのポイントに分けて解説します。
1:大問・設問ごとの時間配分や解く順番
設問数が多い英語などに有効なはずです
ある程度自分の形を作ることで本番で安定した結果を出すことが出来ます
長い試験時間を複数に区切り科目全体が大崩れすることを防げます
ここの戦略や精度が点数の安定に直結するでしょう
2:勝負する問題、捨てる問題の判断
この問題は特に数学で顕著に見られるでしょう
受験の鉄則は取れる問題を確実におさえる事です
かけた時間に対してそれ相応の点数が見込めなければ潔く捨てましょう
私のおススメは最初に全ての大問を手を動かして解く時間を設け、
その後優先順位をつけて順に解いていく方法です
多くの数学の試験は全て解き切る必要はありません
完答する問題、部分点を狙う問題、潔く手を付けない問題の見分けが命取りです
3:迷った選択肢の残し方
これは社会や国語に関連性が強いように思えます
その場で解いて決着をつけるのか、後で時間を取りもう一度冷静に考えるのか…
特に一旦飛ばす問題は要注意です
戻ってきたときに一から考えるのでは時間が足りません
そこで選択肢を〇△×のように評価しておき、
吟味するべき内容を絞ってから次の問題へ行くことをお勧めします
選択肢の吟味と時間の使い方には自分なりの軸を持っておいた方が良いでしょう
本番で実力を出し切る感覚を掴み、勝ち癖がつけば結果は自ずとついてきます。
皆さんの健闘を期待しています
次回は石毛先生です!お楽しみに!
2022年 2月 8日 受験生へのアドバイス~児島先生ver~
みなさんこんにちは!
1年生担任助手の児島です!
早い人では最初の合格発表が出ているころだとは思います。
思うような結果でない人もいるとは思いますが、
最後まであきらめずに前に向かっていってください!
本日は児島の方から、受験生のみなさんにアドバイスをしようかなと思います。
参考までに見てくれればなと思います!
いくつかありますが、2つほど今日は紹介したいなと思います。
一つ目は、間違えた問題に固執しすぎないことです。
直前期の今、過去問を解いてできない問題と出会うことはあると思います。
その問題に固執しすぎないようにしてほしいです。
実際の入試では、分からない問題に時間を使うのではなく、考えれば正解となる問題に時間を使うようにしてほしいです。
また、過去問を解くときは、間違えた問題が頻出事項でないのであれば、その問題に時間を使う必要はないです。
頻出事項だけは必ず復習するようにしてください!
どの問題も点数の重みは同じです。自分が一番高得点を取れるように問題を解いてください。
二つ目は、メンタルの保ち方です。
この時期、様々な考えに至ると思います。
例えば、「このままだと全部の大学に落ちてしまうのではないか」や
「この際第一志望校ではなくて、どこでもいいから合格したい」といったことです。
みなさんにやってほしいことは、自分が今まで何を目指して、
そのために何を頑張ってきたのかということを、今一度自分の中で考えてみることです。
この一年間、みなさんは一言では表せないほどの努力をしてきたと思います。
そのことを知っているのは、他の誰よりも自分自身だと思います。
その自分を信じてあげてください。きっとみなさんなら大丈夫です!
ここまで頑張ってきたみなさんなら大丈夫です!
難しい問題に出会っても最後まであきらめないでください!
みなさんとまた笑顔で会えるのを楽しみにしています!
次回は、よしあきら先生からのアドバイスです!
熱いメッセージに期待してお待ちください!
2022年 2月 6日 受験生へのアドバイス~桑原先生ver~
こんにちは!担任助手の桑原です!
本格的に私大入試が始まり、
最初の試験が終わって
受験への緊張もなくなってきた生徒が多いと思います。
そこで本日は自分の昨年の経験をもとに
率直にアドバイスできればなと思います。
自分の反省点は2つほどあります。
1つ目:理系科目で頭が疲れてしまい、英語で実力発揮できなかった
自分が理系ということもあり
理系に限った話にはなってしまうのですが、
本番は緊張からか理系科目がとにかく疲れます。
昼休みに休息をとったり、糖分補給するなど
工夫をすべきでした。
皆さんも受験をしていくなかで反省と改善を繰り返して
自分が最大限力を発揮できる状況を作っていってください!
2つ目:第二志望以下の志望校対策を怠った
志望校対策が大事という話はよく聞くと思います。
第二志望以下もしっかり対策できていますか?
第一志望の大学が終わってもまだ受験が続く生徒も多いと思います。
受験前日まで志望校対策していきましょう!
あと少しで受験も終わります。
今まで頑張ってきたものを最大限発揮できるよう、
最後まで走り抜けてください!
応援しています!