ブログ | 東進ハイスクール 所沢校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 56

ブログ 

2021年 10月 15日 私の好きな東進の講座紹介!~児島先生編~

みなさんこんにちは!担任助手1年生の児島です!

街中では徐々に長袖を着る人が増えてきましたが、私は暑がりなのでまだまだ半袖を着て過ごしています(笑)

受験本番は会場が思いのほか暑かったりするので、細かく体温調節ができる服装で行くようにしましょう!

本日は、前回に引き続き、担任助手がオススメする、東進の講座紹介をします!

私は、高校2年生の時から東進に通い、数多くの講座を受けてきたので、

その中から選ぶのは難しいですが、その中でも1つ、

金谷先生の『スタンダード日本史』です!

私がこの講座をオススメする理由は3つあります!

1つ目は、金谷先生の板書です!

金谷先生の板書は『表解板書』と呼ばれ、この板書を見返すだけで、時代の流れを復習することができます!

学校時の授業で習うだけでは、用語をばらばらに覚えてしまいますが、

金谷先生の授業を受講した後だと、用語の頭への入り方が全く違います!

また、自分でまとめて復習する時間が短縮されるという点も金谷先生の授業の特徴の1つだと思いす。

2つ目は、金谷先生の授業の分かりやすさです!

学校の授業では、どうしてその出来事に至ったのかなどの説明が不足してしまうことがあると思います。

しかし、金谷先生の授業では、どうしてその出来事に至ったのかを細かく説明してくれたり、出来事同士の関連性や、時代ごとの特徴など

日本史を勉強するうえで必要な情報をたくさん伝授してくれます!

私はテキストにそれをメモしまくっていました。

また、金谷先生は授業中に、一度聴いたら忘れないようなフレーズで用語を覚えさせてくれます。

こればかりは実際の授業を受講して体験してもらいたいなと思います。

3つ目は、テキストです!

私は日本史の勉強をする際に、この講座のテキストを最大限活用していました。

テキストだけですでに情報がまとまっていますが、

金谷先生が授業中に色を付けてくれたり、出来事同士を結べ付けたりするのをメモしていくと、

自分だけのオリジナル日本史参考書が完成、インプットをしていくのに十分な参考書になります。

他にもオススメしたい講座はたくさんあります!また、東進では現在新年度への更新期間でもあります。

担任助手たちのオススメの講座紹介を見て、取りたい講座を決めてみるのもいいかもしれません!

次回は、オススメの講座紹介を錦見先生がしてくれます!お楽しみに!

 

2021年 10月 8日 私の好きな東進の講座紹介!〜渡邉先生編〜

こんにちは!担任助手の渡邊です!

共通テストまでいよいよ100日を切りましたね!

皆さん勉強は順調ですか?

 

今回のブログでは前回に続き、

各担任助手のお勧めの講座を紹介していきます!

 

私がお勧めする講座はズバリ、

栗原隆先生の「難関古文」です!

 

私は国語系の科目の勉強に不安を持ち東進に入学しました。

特に古文は伸び悩みを感じていてとても不安でした。

 

栗原先生の授業は、

品詞分解・構造分析による本文解釈

出題者視点での問題分析・設問解法

を軸に展開されます。

 

巻末の資料は単語・文法・古文常識の知識が網羅されており、

受験期にも辞書代わりとして非常に重宝しました!

先生の独特のリズムは今でも覚えています(笑)

 

是非栗原先生の「難関古文」受けてみてください!

 

次回は桑原先生が担当です!お楽しみに!

 

2021年 10月 7日 ぜひ受講して欲しい!おすすめ科目紹介!~近藤先生編~

こんにちは!担任助手の近藤です!

10月に入り、ちょうど1週間が経過しました!

皆さんはどう過ごしていますか??

最近は日毎の寒暖差が大きいので、体調管理を徹底しましょう!

 

 

さて、今回のブログでは

 現代文の受講について紹介します!!

私が東進に入学した理由は、「現代文の勉強法がわからなかったから」でした。

受講をすれば、本当に模試の成績が上がるのか?と不安でしたし、

入学してから初めて取ったのが現代文の講座だったため、講座を最後までやり遂げられるのかも心配でした。

 

しかし、現代文を受講してみた最初の感想は「楽しい!」でした。

また、

【まずは自分で解いてみる→先生の解説を聞きながら本文の分析をする→答え合わせ】

のサイクルを繰り返していくうちに現代文の問題の解き方を理解できるようになっている実感があり、

模試の成績も上がっていったため、自信をもっておすすめできます!

 

現代文ってどう勉強すればいいんだろう。

そう考えたことがある人も、多いのではないでしょうか?

もし現代文の講座に興味を持ったなら、ぜひ体験授業を受けてみてください!^^

 

 

受講に関する悩みがあるときは、ぜひ担任助手に相談してみてくださいね!!

 

次回のブログは、、、渡邊先生!!

渡邊先生がおすすめの講座を教えてくれます!

お楽しみに!!

 

 

2021年 10月 6日 【国際日本学部】私が大学で学んでいること

こんにちは!担任助手1年の石毛です!

 

共通テストまで残り100日となりました!低学年生の皆さんは、

同日体験模試で、目標点を突破するような計画は立てられているでしょうか??

 

今日は、私が通っている国際日本学部の紹介をしたいと思います!!

国際日本学部は「日本と世界をつなぐ力」を育む学部、

とホームページでは紹介されています、、

が、そんなこと言われてもピンと来ない人がほとんどだと思います。

 

なので、今回は私が取っている授業の一部を紹介して、

より具体的に国際日本学部について知ってもらえればと思います(^▽^)

 

まず初めに、英語の授業が必修で週6コマあります

Listening, Reading&Writing, Speaking と3つの授業に分かれていて、

それぞれに特化した授業が展開されています。

また、“日本語表現”という、日本語でレポートを書いたり、

スピーチやプレゼンテーションをしたりする授業も必修の授業となっています

 

その他に私が取っている授業としては、

言語の比較、ツーリズムマネージメント、ダイバーシティと社会

応用言語学、広告とメディアなどなど、幅広い分野になっています。

 

国際系の学部だからといって、国際系の授業しかないのではなく

観光学やメディア系など自分の学びたい分野を多く学ぶことができます

国際関係に興味があるけど、ほかのことも広く学びたい、、

と思っている人にはぴったりの学部です!

 

国際系の学部はたくさんあるので、自分が学びたいことを学べる学部を

探してみてください!!

 

次回は、近藤先生が、好きな東進の講座を紹介をしてくれます✨

 

 

2021年 10月 2日 演習会に参加しよう!

こんにちは!担任助手の林です!

とうとう10月に入りましたね!

食欲の秋などと言われますが

皆さんにとっては勉強の秋にもなるはずです!

寒暖差には気を付けて体調管理もしていきましょう!

今回は所沢校で行われている演習会を紹介したいと思います!

①リスニング演習会

リスニング力を上げるには時間がかかります

しかし、リスニングは対策が面倒で後回しになりがちです

なので!所沢校では共通テストの形式に慣れ

リスニングを得点源にしてもらうために

リスニング演習会を定期的に開催しています!

是非参加しましょう!

②過去問演習会&科目別演習会

夏は共通テストの形式慣れや

二次試験、私大入試の傾向把握、目標得点との差を確認するために

過去問をたくさん解いてもらったと思います!

そして本番と同じ緊張感を持ったうえでの演習及び促進のために

過去問演習会を開催しました!

そして過去問の年度演習などを通して見つけた弱点頻出分野

さらに科目毎や分野毎に勉強してもらうため

先日、科目別演習会を行いました!

科目別演習会は演習後に担任助手から

勉強の仕方などのアドバイスをする時間を設けました!

今後も開催してほしいという要望が多かった

科目については再び実施するかもしれません!

③所沢実践模試

11月7日(日)には全国統一高校生テストがあります!

共通テスト模試も残すところ2回です!

そして共通テストの感覚を取り戻してもらうために

10月31日(日)に所沢実践模試を行います!

この頃は二次私大演習で頭がいっぱいかと思われます

積極的に参加して共通テストの感覚を取り戻しましょう!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!