ブログ | 東進ハイスクール 所沢校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 57

ブログ 

2021年 10月 1日 【11/7(日)】全国統一高校生テストを受けよう!

みなさんこんにちは!担任助手1年の児島です!

最近ブログを書くことが多いので最初の小話のネタがなくなってきてしまいました(笑)

なのですぐに本題に入ろうと思います。

 

本日お伝えしたい話は11/7(日)に実施される全国統一高校生テストについてです!

現在申し込みを開始していますが、どういうものなのか説明していこうと思います!

全国統一高校生テストは誰でも無料で受験することができる模試で、

全国規模で実施される模試の中でももっとも人が集まる模試です。

全国統一高校生テストは成績を伸ばすための模試でもあります。

模試を受験した後に受けただけで終わってしまったは意味がないです。

この模試では受験したひとすべての人の成績を伸ばすために、

ひとりひとりの成績を徹底分析した帳票・それを基にした面談を実施しています。

 

全国統一高校生テストまで残り1か月に迫りました。

自分の実力を試すことのできる最高の機会であり、

全国のライバルたちと競い合うことのできる唯一の機会でもあります。

残り1か月全力で勉強して模試に挑んでください!

 

このブログを見た人の中で、まだ模試の申し込みをし終えていない人は

ぜひ下のバナーをクリックして申し込みをお願いします!

みなさんの挑戦をお待ちしています!

 

次回のブログは、林先生が受験生に向けて素晴らしいお話をしてくれます!

お楽しみに!

 

 

2021年 9月 24日 【文学部】私が大学で学んでいること

こんにちは!担任助手1年の児島です

もう夏も終わるのに暑い日が続いて大変ですね、、、

私は暑がりなこともあって過ごしにくい気温だなと思って日々生活してます(笑)

体調管理は受験勉強において大切な要素の一つですので、皆さんも体調には気を付けて生活してください。

今日は、私が通っている文学部で学んでいること、特に私が学んでいる国文学科を中心にしながら話していきます!

 

文学部には国文学科や英文学科など、様々な学科があります。また、学科を超えて幅広い分野を学ぶことができます。

私の通う国文学科では、国語を中心に授業が構成されています。

例えば、源氏物語など”中古”と呼ばれる時代の文章について特化して学ぶ授業や、

近現代の文学作品について調査して発表する授業、

俳句や短歌を鑑賞する授業

など、国語に関係していることを学びます。

また、国語に関係していない授業では、経済法学宗教映画など様々なジャンルに富んで学ぶことができます。

 

私は国語に興味があるため、国語を専門的に学んでいますが、

何度も言うように、文学部のいいところは、

自分の興味のあるものを専門的に学びつつ、

多種多様な授業の中から自分で取りたい授業を選べるところにあると思います。

何を将来やるかちゃんとは決まっていないけど、興味のあるものがたくさんあるという人には特にオススメの学部だと思います!

 

少しでも文学部に興味を持っていただけたでしょうか?

低学年生の内に自分の興味のあるものについて考えてみてください!

早期に将来について考えることは大学受験を勝ち抜くために必要な要素の一つでもあります!

 

次回は、錦見先生が、通っている理学部についてお話してくれますお楽しみに!

 

2021年 9月 22日 サイエンスセミナーが開催されます!

こんにちは!担任助手1年の石毛です。

9月24日17時からサイエンスセミナーが開催されます。

これは、東進に通っている生徒を対象に永瀬賞受賞の研究者から、

「高校生のための特別講義」としてご講演していただく、

一年に一回の機会です。

受賞のきっかけとなった研究成果と研究がもたらす社会への

影響などを中心にご講演いただくと同時に

日本の将来を担う高校生たちに向けてエールが贈られます。

今回は、東京工業大学生命理工学院准教授の星野歩子先生

大阪大学総長補佐栄誉教授の関谷毅先生にご講演していただきます。

このような素晴らしい先生から、無料でお話を聞くことができる機会は、

そう滅多にありません!

また、これは理系の生徒だけでなく、文系の生徒にも役立つ内容です。

成功している人の成功体験をその人の口から聞くことは、

今後の人生に大きく役立つでしょう。

所沢校からも多くの生徒が参加します。

どのようなお話が聞けるか楽しみですね!!

 

 

 

2021年 9月 21日 【観光学部】私が大学で学んでいること

こんにちは!担任助手の近藤です!

9月も残すところあと半分ですね、、!

今月は学校行事・イベントがあったという生徒が多かったです。9月後半は切り替えて、勉強を頑張りましょう!

 

今回は私が学んでいる、観光学の紹介をします。

観光学部がどんな勉強をしているのか、想像がつかない方も多いかと思います!

 

観光学部は

観光が経済•社会に与える影響や、ホテル経営などの観光地に関する研究、

国内外での文化交流を目的としたコミュニケーションなど、様々な学問分野を観光という視点から学ぶ学部です。

 

観光学部生から特に人気の授業を紹介すると

経済学、社会学、心理学、人文学、国際関係学、

これらの学問と観光がどう関わっているのかについて学ぶ授業があげられます。

 

実際に観光地へ出向いて、グループで研究をするという実習もありました。

 

このように、観光が影響を及ぼす様々な学問の中で自分の興味がある分野を選択し、

幅広く学ぶことができる素敵な学部です!!

 

 

これからも所沢校の担任助手たちが、自らの大学生活について発信します。

ぜひ大学選び、学部選びに役立ててくださいね!

 

次回のブログは、、、

石毛先生!!

石毛先生が学んでいる、国際日本学部についてお話してくれます!

お楽しみに!!

 

 

2021年 9月 13日 【法学部】私が大学で学んでいること

こんにちは!担任助手大山です!

 

 

9月に入り2週間ほど経ちましたが皆さんどうでしょうか?

夏休みも終わり学校が始まった人も多いと思いますが、勉強ははかどっていますか

ここでだらけてしまうことなく頑張っていきましょう!

 

 

今回は自分が大学で学んでいる法学部について紹介していこうと思います

 

法学部では主に法律とは何か、どのように使うか」について学びます!

法と言っても憲法や民法、刑法などの六法だけでなく国際法や会社法などといった法についても学びます

 

 

「故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う」

これは民法の709条になります

 

 

法学部では

「故意とはどういうことなのか」「権利や利益の侵害はどのような場合に言えるのか」

ということを学んだり

実際に起こった事案に当てはめて

「その状況で故意だと言うことが出来るのか」「権利や利益を侵害したと認定出来るか」

について考えたりします

 

法学部では条文の解釈を学んだり実際の事案に当てはめたりします

 

 

 

法学部について調べてみるともっと詳しく知れると思うので調べてみてください!

 

次回は近藤先生観光学部について話してくれます!お楽しみに!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!