ブログ
2021年 7月 28日 【低学年生対象】7月29日,30日にハローワークを開催します!!
こんにちは!担任助手の近藤です!
今日は所沢校で開催されるハローワークの紹介をします。
ハローワークは低学年生対象で、将来について考えるイベントです。
日時
文系:7/29 情報について
理系:7/30 免疫について
様々な業界で活躍するリーダーたちの映像を見ることができます。
大学で学びたいことが決まっている人は、それについての知識を深めるチャンスです!
また、まだ決まっていない人にとっては興味のある分野を見つけるチャンスです!
どうしてこのイベントを開催するのか、、、それは!
低学年のうちに【勉強したい分野・好きな分野】を見つけておくことは
とても大事だからです!!
受験生になってから大学選びで悩んだり、将来に悩む人はとても多いです!
自分の進路について真剣に考える時間はとても大切ですが、
勉強時間をあまりにもたくさん削ってしまうと、受験生としては辛いです、、、
今のうちに様々な分野に触れ、自分のやりたいことを見つけていきましょう!!
所沢校では皆さんに役立つイベントを開催しています!!
イベントの開催情報は、これからもブログで発信していきます!
次回のブログは…錦見先生!!
皆さんの、7月の頑張りについて教えてくれます!
2021年 7月 28日 【中学部】夏期特別招待講習 申込締切迫る!
東進ハイスクール中学部の夏期特別招待講習申込は7月31日(土)までとなります。
この夏休み、大学受験 現役合格実績ナンバー1の東進で中学生から勉強をスタートしてみませんか?
英語・数学・国語・理科・社会
東進なら、希望教科の学習を進めることができます。
夏期特別招待講習の詳細・お申し込みはこちら
2021年 7月 25日 私の夏休みの一日 -国立理系ver-
こんにちは!担任助手の林です
最近、本当に暑い日が続いていますね
夏バテすることがないよう
体調管理もしっかりしていきましょう!
もう夏休みに入った学校が多いのではないでしょうか?
夏休みになると急に午前中が空いて
何をすればいいか分からない方も多いと思います
みなさんの参考になるよう
私の生徒時代の勉強スケジュールを紹介したいと思います
私は7月に東進に入ったこともあり
8月は共通テストの過去問を
1日中解いていました
朝のリスニング演習会に参加したあとに
過去問を1.2教科解いて
お昼を食べてまた過去問を2.3教科解いていました。
数学はしっかり解説も観ていたので
数学①と数学②を解いた日は
1日3つしかできない日もありましたが
基本的に2日で1年分を解いていました。(解説含む)
ここまで私のスケジュールを紹介しましたが
重要なことは科目のバランスを考えることです
国公立受験は科目数が多いです。
主要科目の完成は優先度が高いですが
社会科目や古文漢文をいつやるか等の日程も考え
取り組むことがとても大事です
何をやるべきなのか優先順位を考えて取り組みましょう!
そしてそれらを集中して行うには
集中する時間や範囲を計画して勉強をして
休憩を適度にとることです!
1日17時間の勉強を集中して行うには
休憩が必要だと思います!
休憩時間を無駄に引き延ばさないためにも
自分がしっかり集中して行える
計画を立てましょう!
また校舎に来てやらなければいけない環境で
勉強するのも1つの手です!
積極的に開館から閉館までを徹底しましょう!
2021年 7月 25日 【高1・2生対象】東進の《無料》夏期特別招待講習 2講座無料7/31〆切り
2021年 7月 23日 私の夏休みの一日、国立文系ver
こんにちは!担任助手の渡邊です。
皆さん時間を有効に使えているでしょうか?
今回は、私が夏休みの勉強で意識したこととアドバイスを紹介します。
夏休みの勉強で工夫した点は3つほどあります。
まずは優先順位を決定することです。
国公立受験は科目数が多く、やるべき事が山ほどあります。
これをどのように裁いていくかが結果に大きく影響します。
科目や分野を絞って集中的に勝負をかけるのも一つの手でしょう。
次はルーティーン化を行うことです。
私はやる気の出ない朝は得意な数学を、
午後のお昼寝の後は苦手な国語や英語など、
夜は社会科目や暗記を行っていました。
自分なりに時間と科目の相性を探ってみるといいでしょう。
そしてこれを習慣化することで効率的に勉強できるでしょう。
最後に質の重視です。
私は一日に10時間も勉強できていませんでしたが、
勉強している間は100%の集中力で取り組んでいました。
勉強内容や進め方などを考え抜き、最短時間最大効率を目標にしていました。
一日17時間勉強してほしいのは山々ですが、
勉強の質にも気を配ってほしいと思います。
睡眠時間を削ってまで勉強するのは効率が悪いでしょう。
勉強の仕方や一日の過ごし方は人それぞれです。
自分に合ったもの見つけ、継続して勉強できるようにしましょう。
次回は林先生が夏休みの一日、国立理系verを紹介してくれます!お楽しみに!