ブログ
2021年 7月 21日 私の夏休みの一日 ‐私立文系ver‐
こんにちは!担任助手の石毛です。
勝負の夏休みがやってきました!!!
勉強は順調ですか?
今回は、夏休みに私がどのように過ごしていたのかを紹介しようと思います。
一日の流れ
6:30 | 起床 |
7:00 | 前日に覚えた暗記科目の確認 |
8:00 |
東進に登校 |
8:30 | 共通テストor私大の過去問 |
10:30 | 採点、復習 |
12:30 | 昼食休憩 |
13:30 | 日本史のインプット |
16:00 |
英語の演習 |
18:00 |
国語の演習 |
20:00 |
夕食休憩 |
21:00 |
今日やった総復習 |
22:00 |
帰宅 |
23:00 |
英語の音読 |
23:30 |
就寝 |
このような流れで勉強をしていました。毎日同じようにできたわけではありませんが、
基本の形が決まっていればその日に何をやればいいのか考える時間が減ります。
私は、英語と国語は演習をメインに、日本史はインプットをメインに学習を進めていました。
演習には大門別演習を使用していました。量が多いので、毎日やっても余るくらいです。
日本史は、一番苦手な科目だったので、時間をかけていました。私はその日にマスターする範囲を決めて学習していました。
例えば、今日は室町の文化史をできるようにしよう、などです。
実現可能な目標を掲げることで、やる気UPにつながります。
私が、夏に一番意識していたことは、東進に開館から閉館までいることです。
朝8時から夜10時まで東進にいるだけで、14時間の勉強時間を確保することができます。
あとは東進に来るまでのスキマ時間や、寝る前や起きた後の少しの時間で
勉強することができれば、一日15時間は確実に勉強することができます。
私は、7時間睡眠が一番自分に合っていたため、17時間勉強はできませんでしたが、
その分、質で勝負することを意識して取り組んでいました。
これはあくまでも私に合っていた勉強法なので、皆さんも参考にしつつ
自分に合った勉強法を見つけてください!
次回は、渡邊先生が夏休みの一日、国立文系verを紹介してくれます!お楽しみに!
2021年 7月 21日 【中学部】本日締切!最大3講座無料招待!
東進ハイスクール中学部の夏期特別招待講習最大3講座申込は本日までとなります。
全国統一中学生テストを受験した方は、本日のお申し込みで最大3講座まで東進の授業を体験することができます。
この夏休み、大学受験 現役合格実績ナンバー1の東進で中学生から勉強をスタートしてみませんか?
夏期特別招待講習の詳細・お申し込みはこちら
2021年 7月 19日 大学授業体験会を開催します!
こんにちは!1年担任助手の児島です!
高校1,2年生の中には、何を大学でやりたいのかが見つかっていない人や、
将来の目標がある人でも、大学の授業ってどんなことをやるんだろう?
そのように思っている人もいると思います。
そこで東進ハイスクール所沢校では、低学年生対象の校舎独自のイベントとして大学授業体験会を開催します!
具体的にどのようなものかというと、
私たち担任助手が、普段大学の授業でやっている授業の中で、特に面白いものをみなさんに教え、
大学の授業の雰囲気について体験してもらうといったものです!
大学の授業と聞いて、きっちりとしたイメージを持った方もいるかもしれませんが安心してください!
体験会では、ちょっとしたクイズがあるなど、気軽に誰でも参加できるものになっています!
具体的にどんな授業があるのかということについてですが、
例えば中央大学の文学部国文学専攻に通っている私の場合、『言語学』についての授業を行います。
一言に言語学と聞いてもぱっとしないと思いますが、
具体的には、「昔と今の日本語の発音の違い」や、
「日本語には主語は存在していない」といったことについて
クイズ形式を用いて授業を行おうと思っています。
興味がある人でもない人でもぜひ参加してください!
他にも様々な授業があります!下に体験会のスケジュールを記しておくので、ぜひ参加してみてください!
7/22(木)17:00~ 法哲学(矢島先生・法学部)
7/25(日)17:00~ 言語学(児島先生・文学部)
7/29(木)17:00~ 電気回路(桑原先生・工学部)
8/1(日)17:00~ 世界文学と宗教(近藤先生・観光学部)
8/4(水)17:00~ 機械工学(上田照先生・創造理工学部)
8/8(日)17:00~ メディアアート(溝井先生・文化構想学部)
8/10(火)17:00~ 法学入門(大山先生・法学部)
8/15(日)17:00~ 景観まちづくり(渡部柊先生・理工学部)
8/18(水)17:00~ 線虫の多様性(川村先生・農学部)
8/20(金)17:00~ 仮)世界の文化(斧田先生・国際社会学部、石毛先生・国際日本学部)
みなさん、興味のある分野は見つかりましたか?
今は興味のないものでも、参加してみると意外と違ったことに興味が湧いたりします!
将来の目標を決め、それに向かって勉強していくモチベーションにもつながるイベントになっているのでぜひ参加してください!
次回のブログは、石毛先生が、夏休みの勉強法~私立文系ver~について話してくれます!お楽しみに!
2021年 7月 17日 明日の模試にむけて・・・
こんにちは!担任助手の桑原です!
明日はついに、
早慶上理・難関国公立大模試、有名国公私大模試です!
皆さん前回の模試の復習はしっかりできていますか?
模試は自分のできない範囲や苦手を発見するための試験です。
以前に間違えた問題は絶対に間違えないようにしましょう!
前日は
・前日は前回の模試で間違えた問題の確認
・各科目の基礎事項の確認
この2つを徹底して行いましょう!
模試本番で凡ミスをしないように、
前日は新しい内容を勉強するのではなく、今までの復習に力を入れましょう!
明日は今まで勉強したことを100%発揮して、
今までより少しでも成績があがるよう頑張ってください!
2021年 7月 15日 勝負の夏はもう始まってる!
こんにちは! 所沢校担任助手の斧田です。
私の通う大学はもう春学期が終わって夏休みになりました!
皆さんの高校も来週に夏休みに入るところが多いのではないでしょうか?
ということで今回は、夏の学習についてお話ししようと思います。
“夏は受験の天王山”、いやというほどよく言われることですが、
まさに受験生にとって勝負の時期を迎えます。
(合否を分けるといっても過言ではありません!)
長いようで短いのが夏休みです。
私自身、もっとやっておきたいことがあったのに…と未だに思い出します。
皆さんの学習時間を確保するため、所沢校は
7/19 〜 朝の8時に開館 します!
開館と同時にリスニング演習会なども実施予定です。
夏休みが開始するのに合わせ、所沢校ではホームルームを実施します。
そこでの話などを踏まえて、受講や過去問の計画を立て、実行するのみ!
長期計画を立てた後、それに応じた週間予定を立てましょう。
8月には共通テスト本番レベル模試もあります。
目標得点を立ててそれに見合う学習を確保してください。
夏休み中に共通テストの過去問10年分を終え、
二次試験の過去問に取り組んでください。
過去問は、演習量が多いほど傾向や自分の力が早く把握できます。
丁寧な復習を忘れずに!
1日の学習時間の目標は17時間!
できるだけ無駄な時間を減らさないとこの時間は確保できません が、
自分の叶えたい将来のためと思えば無謀なことではないと思います。
開館と同時に登校、閉館と同時に下校するサイクルを作ると
学習時間が確保できます。
低学年生の皆さんの登校もお待ちしています!
高速基礎マスターや受講を進め、成長できる夏にしましょう。
私たち担任助手は全員、
皆さんの頑張りを見て応援しています!!
第一志望校に通う自分の姿をイメージしてみてください。
体調等に留意しつつ、一緒に頑張っていきましょう!
次回は、間近に迫った記述模試について
桑原先生がお話ししてくれます。お楽しみに!!