ブログ
2021年 6月 18日 【中学部】東進は中学生も通えます!!
中高一貫校に通う中学生のみなさんへ
こんばんは!東進ハイスクール所沢校です。
東進ハイスクールでは、高校生だけではなく、
中学生でも通えるのはご存知でしょうか?
所沢校では今から本気で勉強していくやる気のある中学生を募集しています。
中学生の範囲を学習したい方は「東進ハイスクール 中学部」
高校生の範囲を先取りしたい方は「東進ハイスクール 高校0年生」として
東進ハイスクールに通うことができます。
所沢校は「中学部」でも「高校0年生」としても授業を受けることができます。
今回は、東進ハイスクール中学部を紹介します。
東進ハイスクール中学部の強みは、映像授業による先取り学習で、
自分のペースで中学範囲をどんどん進めることができることです。
中高一貫講座は【英語・数学・国語】があり、中学範囲を全範囲学ぶことができます。
ご希望にあわせて、理科・社会も授業を受けることができます。
自分のやりたい学習にあった内容・レベルを選択することができます。
今なら、夏休みの時間がある時に合わせて、無料で授業を体験することができます。
*期末テストに向けた対策も今からスタートすることも可能です。
大学受験 現役合格実績ナンバー1の東進で
中学生から勉強をスタートしてみませんか?
中学部 夏期特別招待講習 お申し込み・詳細の確認はこちら
高0生 夏期特別招待講習 お申し込み・詳細の確認はこちら
2021年 6月 16日 私の得意科目!地理の勉強法を教えます!
こんにちは!担任助手の渡邊です
地理の勉強って何だか良く分からないですよね…
私は二次試験でも地理を使いましたが、とても苦労しました
そこで今回は地理の勉強法を教えます!
ぜひ参考にして下さい!
まずは基礎的な知識を抑えましょう!
系統地理、地誌を夏休み前までに一周出来るといいですね。
内容の丁寧な理解と全体像の把握が目標です。
次は分野別の演習を行いましょう!
理解した知識をアウトプットすると同時に、
細かな知識もインプットできると効率的ですね。
最後に過去問演習をして仕上げを行いましょう!
時間配分や問題の取捨選択を意識しましょう。
知識系の問題は素早く処理し、
資料の読み取り問題に時間を回せるといいでしょう。
地理は暗記量が少ない分、知識同士のつながりを大事にしてください!
皆さんの健闘を期待しています!
2021年 6月 15日 さっそく全国統一高校生テストの復習だ!
みなさんこんにちは!担任助手の林です
6/13に行われた全国統一高校生テストは受験しましたか!?
私は昨年、この模試を受けて東進に入ることを決めたので
個人的に思い入れのある模試です!
もう自己採点と復習はしましたか!?
まだの人は大急ぎでやって下さい!
模試を受験しただけではまったく意味がありません!
復習することで新たな理解をしたり
点弱や得意分野を見つけて今後の計画を立てることが重要です!
模試後すぐにやることでなぜ自分がこの解答を選んだのかがわかると思います
そうすると自分の解答のどこがダメなのか、なぜ間違えたのかがより明確にわかります
そのため、模試後すぐに復習や解き直しをすることが重要なのです!
とは言っても、どうやって復習すればいいのかわからない人もいると思います
その場合は
東進の解説授業を活用しましょう!
問題のポイントや解答へのプロセスを解説してくれます!
そうすることでその問題の解法をただ暗記するだけでなく
似た問題が出た時にも対処できるようになると思います!
次回は
高身長で面白い渡邊先生が
地理の勉強法について教えてくれます!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^ ^
2021年 6月 12日 私の得意科目!英語の勉強法を教えます!
こんにちは!担任助手の石毛です。
英語は文系理系かかわらず必要な教科です。
苦手としている人やどうやって勉強していいのかわからない人もいると思います。
そこで、今回は英語の勉強法をお伝えします。
ぜひ自分に合いそうな方法を見つけて実践してください!!
まず初めに英語を制するためには単語が必須です。
皆さんは自分に合う単語帳を見つけることができていますか?
自分が受験する大学のレベルに合わせて単語帳を使いましょう。
私は、単語が羅列しているものではなく
単語を使った文章も一緒に書いてあるものを使用していました。
これにより、新しく覚えた単語がどのような単語と一緒に使われやすいのかを
同時に学ぶことができます。
単語の次は熟語です。
熟語は、動詞の後ろにつく前置詞によって意味が全く異なります。
一つ一つ覚えていくのでは切りがありません。
まず初めに前置詞それぞれのイメージをつかむようにしましょう。
簡単なものでいうと、upは上に向かうイメージ
downは下に向かうイメージといった感じです。
これを覚えておくと、look up toは上を見る→敬う
look down onは下を見る→軽蔑する
と予想することができます。
単語、熟語ができたら、長文!
ではありません!!!!
次は文法です。
文法は基本的なものを覚えておけば応用がききます。
学校で使っている文法集などに乗っている文法はマスターするようにしましょう。
最後に長文です。
長文を読むときには「精読」と「速読」の二つを意識しましょう。
精読とは、文章を丁寧に読むことで
速読は早く読むことです。
長文を読むときにはどうしても速読を意識してしまいがちです。
しかし、読み終わった後に何が書いてあったかわからない、
なんてことが起きたら元も子もありません。
しっかりと内容が理解できているかどうか確認して
だんだんと早く読めるようにしましょう。
途中にわからない単語がでてきても
そこで止まってしまうと内容がわからなくなってしまいます。
推測の力を身につけましょう。
きっとこんな感じの意味なはず、とりあえず読み進めてみよう
くらいの気持ちで大丈夫です。
でも、すべて読み終わった後にわからなかった単語の意味はしっかりと確認するようにしましょう。
わからないことをわからないままにしない
これはどの教科にも大切なことです。
英語は勉強してもすぐには点数につながりにくい教科です。
そのため、後回しにしてしまうかもしれません。
しかし、この夏しっかりと英語に向きあえば、確実に点数は伸びます。
一緒に頑張りましょう!!
そして、明日は全国統一高校生テストです。
自分の今の力を発揮できるよう頑張りましょう!!
2021年 6月 10日 私の得意科目!古文・漢文の勉強法教えます!
こんにちは!担任助手の児島です!
みなさん、古文・漢文の勉強はしていますか?
「受験生の方もまだ勉強始めていないよ」という方が多いのではないでしょうか。
今日はそんな、後回しにしがちな古文・漢文の勉強法について話していきたいと思います!
まず、古文・漢文どちらもに共通して言えることですが、一番大事なのは基礎になります。
では、具体的に何をやればいいのか、それは、古文なら文法や単語、漢文なら句法や重要単語になります。
ここからは各科目について具体的に説明していきたいと思います!
まずは古文についてです。先ほども話した通り、古文には文法と単語を覚えることが必須になります。
文法は助動詞や助詞が特に重要です。それ以外にも、古文には同じ文字で違う意味を持つ用法がいくつかあります。
それを瞬時に見極められるようになることが、古文を読むうえで大切になります。
次に単語についてです。単語は最低でも300語は覚えなくてはなりません。
次に漢文についてです。漢文には句法というものがあります。
漢文を読むためにはこの句法をすべて暗記することが必須になります。
また、漢文を読むためには、最低限の古典文法を修得している必要があります。
単語についても、一冊何か漢文の単語帳などをやることをオススメします。
古文・漢文の基礎については両方とも夏までに完成させてください。
最後に基礎が修得できたあとの問題演習についてお話していきたいと思います。
古文・漢文の文章に慣れていない時は、丁寧に品詞分解などをしながら解いてください。
復習についても、問題を解きなおすというよりかは文章を丁寧に読み返すようにしてください。
私は古文にしろ漢文にしろ、音読をして復習していました。
音読をすることで古文・漢文の独特のリズムをつかむことができます。
その結果私は、古文・漢文も現代文を読むように解くことができるようになりました!
なので、音読をすることをオススメします!
古文・漢文は勉強すれば確実に点数の取ることができる科目です。
また、現代文との時間の都合上、早く正確に解くことが要求される科目でもあります。
基礎が完成したら、とにかく演習量をこなして古文・漢文に慣れるようにしてください。
古文・漢文は昔の人の娯楽であったり、教訓となっていたものが多いです。
みなさんも、「昔の人が書いたよくわかんない文章」として読むのではなく、
「昔の人が書いた面白い文章」として古文・漢文を楽しんで、親しみを持って勉強してください!
次回は石毛先生が英語の勉強法について教えてくれます!
お楽しみに!