ブログ
2020年 11月 26日 スケジュール管理できてますか??
こんにちは!
担任助手1年の成松です。
1か月ぶりにブログ書きます!!お久しぶりです(^▽^)/
気付けば もう11月終わっちゃいますね!!!
ほんとに驚いてます、、、
もう2020年ラスト1か月を切りますが、
ここで皆さん、今年1年を簡単に振り返ってみましょう!
私は、この1年を簡単に振り返ると、大学入試、高校卒業、大学入学(一応したのかな?笑)、担任助手になる、などたくさんのライフイベントがつまった1年だったなと思います。
一方で、コロナの影響で授業がオンラインになったり、サークルなどの課外活動ができなかったりしたことで、だらだらする時間が増えたなと反省しています。皆さんの中にもそう思った方たくさんいるのではないでしょうか?
そうやって振り返ってみると、
1日1日予定をしっかり立てることの大切さを実感しますね。
そこで、今日はスケジュール管理の話をしていこうかなと思います。
このブログを読んでいる皆さんは高校生(中学生の方もいるかな?)という前提で書いていますが、皆さんはもう学校も再開して、部活なども通常通り活動してる方がほとんどだと思います。
休校明けにはもう慣れたと思いますが、
やはり高校生はなにかと忙しくて大変ですよね。。
だからこそ、自分のスケジュールをしっかり管理することが大事なんです!!!
皆さんは予定をしっかり立てられていますか??
東進生の皆さんは、毎週のGMで週間予定シートを作成しているかと思います。
受講や高速基礎マスター、学校の課題などやることは盛りだくさんなので、計画的に勉強を進めていくために、今日やるべきことを明確にするために、予定を立てることを忘れずにやってください。
予定を立てる上でのポイントは、予定を詰めすぎないことと自分の普段のタイムスケジュールを把握することです。予定の詰めすぎは計画倒れのリスクが高いですし、「あー。計画通りにできなかったな、、」とモチベーションの低下にもつながります。また、普段のタイムスケジュールを一度書いてみると空き時間が明確になるので計画が立てやすくなります!
そして、一番重要なのが、計画を振り返ることです。
1日の終わりには、予定の中でできたこと・できなかったことを確認してください。
できなかったものに関してはなぜできなかったのか?原因を考えて下さい!
寝てた、ゲームやスマホの誘惑に負けてしまった、他の勉強に時間をとられてしまった、、など考えられる理由は様々だと思いますが、原因を明確にすることで、次はどうしたらいいのか考えやすくなりますよね!
こうやって予定立てと振り返りをしっかり繰り返すことで、
スケジュール管理能力は格段に上がります!
私も12月は予定をしっかり立てて、
充実した生活を送りながら2020年を締めくくりたいと思います!
皆さんもスケジュール管理を意識して、
今年ラスト1ヵ月頑張っていきましょう\\\٩( ‘ω’ )و ///
現在、東進ハイスクール所沢校では
冬期特別招待講習
を行っています!
共通テスト同日体験受験でいい点数がとりたい方、予備校を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方 など
誰でも大歓迎です!
この冬、東進で一緒に頑張ってみませんか?
お申し込みは下のバナーから!お待ちしております!!
2020年 11月 22日 早慶上理・難関国公立大模試を受けよう!
こんにちは!担任助手の法師です。
明日はついに受験生最終となる
全国有名国公立私大模試と
早慶上理・難関国公立大模試
ですね!
今までの努力の成果が出せるように
最後まで対策をしていきましょう!
そこで、この模擬試験について簡単に説明をしていきます。
*特徴*
①年5回開催される連続模擬試験。
②難関大入試で求められる論理力・記述力を測定。
③試験実施から最短中9日で成績表が返却。
*対象者*
東京大学、一橋大学をはじめとする国公立大学や
早稲田大学、慶應大学などの難関私立大学を第一志望とする受験生
私自身も受験生の時にこの難関模試を受験しました。
私立大学の一般受験や国公立大学の二次試験を想定した
記述型の模擬試験であるため、なかなか思うようにいかずに
悩んだ時期もありましたが、
記述力を身に着けるためにはひたすら書きまくるしか
方法はないと思っています!!
本番前に少しでも多くの問題に触れるチャンスなので
ぜひ早慶上理・難関国公立大模試を受験しましょう!
次回は今年度最終の1/24(日)になります。
現在、東進ハイスクール所沢校では
冬期特別招待講習
を行っています!
共通テスト同日体験受験でいい点数がとりたい方、予備校を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方 など
誰でも大歓迎です!
この冬、東進で一緒に頑張ってみませんか?
お申し込みは下のバナーから!お待ちしております!!
2020年 11月 20日 全国有名国公私大模試を受けよう!
こんにちは!担任助手の土屋です。
最近一気に寒くなってきましたね!
この前までちょうど良い気温だったのに一気に寒くなってしまって
いよいよ冬が始まるんだなあなんて思っています(笑)
皆さんも暖かくして、体調には気をつけましょうね!
今日は、全国有名国公私大模試について書いていこうと思います。
この模試は共通テスト模試とは少し違った模試です。
特徴や対象者などは以下のようになります。
*特徴*
1 年5回、合格可能性を明らかにする連続模試
2 有名大入試に必要な得点力を競う出題形式・レベル
3 試験実施から最短中9日で成績表をスピード返却
*対象者*
GMARCHや日東駒専、埼玉大学や東京学芸大学などを第一志望としている受験生
*意義*
有名国公立や私大入試で求められる記述力・判断力を養成する
この模試は私立大学の一般受験、国公立大学の二次試験を想定した模試になっています。
そのため、共通テストの模試との違いは記述式というところです。
記述式と聞いて、受けたくないなと思う方もいるかもしれません…
ですが、この模試は一般受験や二次試験に向けて、とても大切な模試になっています。
記述が嫌だからと敬遠してしまっていると、いつまでも自分の弱点、または得意な分野を発見することができません!
残り少ない受験期間で、やみくもに一般受験、二次試験の対策をするよりも、
自分が苦手なところから優先順位をつけて対策をしていくほうが効率的だと思いませんか?
良い点数をとったり、良い判定を出すことが模試のすべてではないと思います。
模試の結果を踏まえて、できることできないことをはっきりさせることも大事なことです。
次回の2021年1月24日の回で、今年度の回は最終回になります!
効率的な学習をするためにも、ぜひ全国有名国公私大模試を受験しましょう!
現在、東進ハイスクール所沢校では
冬期特別招待講習
を行っています!
共通テスト同日体験受験でいい点数がとりたい方、予備校を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方 など
誰でも大歓迎です!
この冬、東進で一緒に頑張ってみませんか?
お申し込みは下のバナーから!お待ちしております!!
2020年 11月 17日 共通テスト同日体験受験って知ってる?
こんにちは!担任助手の逢坂です。
最近は天気がいいですね!!少し前は寒くて寒くて、10月でこれじゃあ私は今年の冬は越えられないんじゃないかと危惧していましたが、最近は暖かくて安心しています、、11月にして秋を感じている今日この頃です☻
冬が近づくといえば、共通テストまで残り59日です。
受験生はついに受験スタートですね。共通テストの日はよく雪が降ります!(私も去年学校で言われてそんなはずはないと思いましたが、去年も降りました、、☃)
交通機関や道順などしっかり調べて、余裕をもって万全の態勢で試験に挑みましょう。時間の余裕は心の余裕につながります。
ところで!
共通テストまで残り59日と聞いて、フーンと思って聞き流そうとしているそこの低学年生のあなた!!
皆さんには 共通テスト同日体験受験 があります!!!
低学年だった皆さんにとっては学年が切り替わって最初の模試になると思います。
今日は共通テスト同日体験受験についてお話したいと思います。
☆基本情報☆
◎日時 2021年1月16日(土)、17日(日)
◎費用 無料!
(共通テストと同じ日に東進指定会場で受験した場合に限る、左記の条件に合致しない場合は受験料3300円(税込)が必要となります)
◎対象 新高3生、新高2生(意欲ある中学生も可!)
☆意義☆
◎現在の自分の「立ち位置」を知れる!
…共通テスト同日に受験生と全く同じ問題を解くことで、
自分が今どのくらいできて、これから本番までにどのくらい伸ばさなければならないのかが
客観的に
わかります。また、最新の大学入試を知ることができます。
◎本番さながらの受験体験ができる!
…地歴公民を含む全科目の受験ができるので、体力や集中力の面でも新しい発見があること間違いなしです。大学受験、学力だけが勝負じゃない、!
◎今後の勉強にすぐに生かせる!
…試験実施から7日後から成績表の返却がスタートするので、自分が試験の手ごたえを忘れないうちに試験結果を復習や志望校合格に向けた学習計画につなげられます。
また、成績表の返却と同時に共通テストの解説授業も配信がスタートします!特に対策すべき重要な問題や受験生の正答率が低かった問題を重点的に解説するので、一人で悩むよりも効率よく復習できること間違いなし!!校舎での受講となるので、受験校舎でお申し込みください。
☆最後に☆
共通テスト同日体験受験での得点と共通テスト本番での得点は相関があり、共通テスト同日での点数で大体本番でどのくらい取れるか決まるといわれています。(もちろん共通テスト同日体験受験後の頑張りで共通テスト本番の点数はいくらでも変えられますが)
そのくらい、
共通テスト同日体験受験はこれから大学受験をする皆さんにとって大事な試験
です!!!!!!
共通テスト同日体験受験をして、志望校合格に向けて新学年のスタートダッシュをしっかり決めていきましょう!
共通テスト同日体験受験がどれだけ大切か、これで伝わったと思いますが、
「点数は取りたいけど何から手を付ければいいのかわからない、、」「今やる気はあってもどうせ一人じゃやる気が継続しない、、」
とお悩みのそこのあなたに朗報です!
現在、東進ハイスクール所沢校では
冬期特別招待講習
を行っています!
共通テスト同日体験受験でいい点数がとりたい方、予備校を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方 など
誰でも大歓迎です!
この冬、東進で一緒に頑張ってみませんか?
お申し込みは下のバナーから!お待ちしております!!
2020年 11月 15日 この時期にやるべきこと~理系編~
こんにちは!
所沢校担任助手1年の城戸です。
最近、勉強の調子はどうですか?
私は後期になってから大学の授業が増えて勉強に追われています。
中間テストもあったので精神的にもきつかったです。
だけど、自分の決めた道でもあり、この努力は将来必ず返ってくると思うので頑張れました。
皆さんも同じだと思います。
この時期、受験勉強で体力的にも精神的にもきついと思いますが、そのようなときに努力したことは確実に自分の成長につながると思うのでこれからも受験勉強頑張っていきましょう!
話が変わるのですが、本日のテーマは『この時期にやるべきこと~理系編~』です!
ということなのでこの時期にやることについて話していこうと思います。
国立・私立志望にによって各教科の配分などが変わってくると思います。
そのことについては、ひとつ前のブログで溝井先生が書いてくれてるので参考にして下さい。
私は理系教科の数学・理科科目のこの時期にやるべきことを話していこうと思います!
数学に関しては、まずは全範囲の公式の復習です。公式を知らないと問題を把握できても解くことができないので抜けてしまっている公式がないか確認しましょう。
次に演習を積むことです。公式を覚えていて使うことができなければ何の意味もありません。
なので問題を解いてどこでどの公式を使うことができるのか理解しましょう。特に微分・積分分野と数列・ベクトル分野などは頻出となっているのでたくさん解くようにしましょう。
理科に関しては、それぞれの教科によって違ってくると思いますが、どの教科も共通して言えることは演習を積むことです。理科科目は数学などの比べ問題の範囲が狭いです。
そのため似たような問題が出てくることが多いので、入試本番に解いたことのある問題が出てくれば確実に点数を稼ぐことができます。だからたくさん演習を積むようにしましょう。
*あくまで個人の見解です。
理系に関してはこのような感じで、いままでしてきた基礎的な勉強に演習を加えることで飛躍的に点数が伸びます!
でも、基礎がわかっていないのに演習だけ積むと意味がないので気をつけましょう!
問題を解くことは時間もかかり大変ですが、たくさん解いただけ必ず力になります。
皆さんもたくさん解くようにしましょう!
これから多くの困難が訪れると思いますが皆さんなら必ず乗り越えることができると思います!
第一志望に向かって勉強頑張ってください!
応援してます!!!
現在、東進ハイスクール所沢校では
冬期特別招待講習
を行っています!
予備校を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方など
誰でも大歓迎です!
この冬、東進で一緒に頑張ってみませんか?
お申し込みは下のバナーから!お待ちしております!!