ブログ
2020年 11月 12日 この時期やるべきこと〜文系編〜
こんにちは!!
東進ハイスクール所沢校の一年担任助手の溝井です!
先週、実はオンラインで早稲田祭が行われていました。
また、最近では、野球の早慶戦で、
早稲田大学が逆転優勝をすることができました。
自分は用事が別であって、会場に行くことはできなかったのですが、
気分だけ楽しませていただきました。
そして、気付いたらもう、11月も中旬に近づき
本格的な受験シーズンとなってきました。
今の勉強が、本番前の爆発的な伸びにつながります!!
特に地理や歴史などは、知識を身につけてから、実際に問題を解けるようになるために、
とても時間がかかります。
だからこそ、
今、伸び悩んでいる時こそ、本当に大切な時期なのです!!
さて、ここからは、具体的に何をしたらいいのかということを話していこうと思います。
*これは、あくまでも個人の意見です。
まず、国公立を目指している人
今は、やはり二次対策を重点的に行い、共通テストでしか使わない科目は、
忘れない程度に復習、演習をする、と言うのが主流だと思います。
科目が多い分、どのように時間配分をするかというのが、問題だともいます。
パターンはいくつかあります。中でも王道のものを紹介します。
①二次私大で使う科目の中でも、配点の高いものを優先的にやる。
②自分の苦手な科目を優先的にやる。
③苦手科目をある程度克服したので、得意分野を伸ばす。
etc…
正直にいうと、これからの時期は本当に人によって、
やることが違うので一概に言うことはできません。
しかし、
いずれかの科目に傾倒することはあってはいけません!!
少なくとも3日に1回は、それぞれの科目に触れることがおすすめです。
私立の対策もしなければいけない中、焦ってしまう日もあると思います。
しかし、大変な時こそ、人間の本当の見せ場です!!
焦らず、あなたのペースで、できる最大限を!!!(限界はない)
さて、次は私立を第一志望としている人
私立を第一志望としている人は、共通テストというよりも、
私大の対策をしていると思います。
注意としては、今年の私立入試では、
共通テストを一般受験でも利用するところがあるので、
そういう大学を受ける人は、共通テストの対策も怠らないようにしましょう。
そして、これは、よく言われることだと思いますが、
1日に全ての科目に触れるようにしましょう!!
あとは、時間配分の問題です!
これは、一択だと思っています。
まずは、苦手科目!!
この苦手科目を合格平均点に近づけてから、
得意科目を伸ばしていきましょう。
3科目という少ない科目数の中で、
一つでも足を引っ張るとかなり命取りになります。
苦手科目を片付けてから、他の科目を伸ばしていきましょう!!
もちろん、大学ごとの配点にも注意です!!
科目ごとについては、主に社会科目について書きたいと思います。
どの科目も基礎を忘れないように!!
どこまで行っても、基礎が大切でない時はありません!!
そして、知識の確認を怠らずに!!
社会科目は、どうしても抜けていきます。
定期的に演習をして、
意識的に復習していきましょう!!
そして、資料集!!
みなさん、資料集はしっかりと活用していますか??
文字だけで理解できるほど、歴史や地理は簡単なものではないともいます。
表面的な知識ではなく、勝負できるくらいの深い知識を身に付けてください!!
最後に!!
みなさん、今の時期本当に頑張っていると思います!!
しかし、今が本当に全力でしょうか??
限界だと思ったところから、一歩先!!
僕は、もし明日が試験本番だとして、
自分に今できることはないかなとよく考えていました。
実際に、明日が試験でも今日の勉強に後悔はないですか?
気負いする必要はありませんが、
是非、今できる最大限を、実現してください!!
また、高2生の人たちも、とうとう受験に向けて本格的に学習し始める頃と思います。
今までとは、また違った心持で頑張ってください!!
現在、東進ハイスクール所沢校では
冬期特別招待講習
を行っています!
予備校を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方など
誰でも大歓迎です!
この冬、東進で一緒に頑張ってみませんか?
お申し込みは下のバナーから!お待ちしております!!
2020年 11月 10日 所沢校ってどんな感じ?
こんにちは!
担任助手1年の渡部柊です(^^)/
東進ハイスクール所沢校のブログにアクセスしていただき、ありがとうございます!
今日も勉強お疲れさまです?
今年も残り2カ月を切りましたね?
2020年ももう終わってしまいます、、、
やり残したことがないように、残りを全力で生きていきましょう!!
さて、
本日は、
所沢校の校舎の様子をご紹介したいと思います。
本日撮りたての写真とともに所沢校を感じ取ってください✨
(生徒がくる前に撮影したので、誰もいません笑
開館中は、たくさんの生徒が勉強しています!)
まずは、
「パソコンで受講する教室」です?
所沢校は、ビルの6階にあるので、非常に眺めがよく、
晴れた日には、この教室から、富士山や西武ドーム、狭山丘陵など、
美しい景色とともに勉強でき、開放的です??✨
夏には西武ゆうえんちの花火も見れます?
つづいて、
「自習など、受講以外の勉強をする教室」です?
この教室も一つ一つ仕切られているので、集中して勉強ができます
つづいては、
「高校1,2年生のグループミーティングのグループ長の1週間の頑張り掲示」です!
一番下の私のグルミの生徒は、
校舎でも断トツの向上得点22.25!在校時間も31時間以上と非常に頑張ってます!
頼もしいです??
こちらは、
「受験生グルミ対抗掲示」です?
受講や過去問などの勉強を頑張った分、
左の紀元前から、右の令和へ進められるというものです!
一番右、つまりもうゴールしたグループもあります?
すばらしい!
他のチームもここから追い上げていきましょう!!
そして、
この2枚の写真は、
休憩スペースにある掲示物です!
1枚目が「学部紹介」、2枚目が「大学紹介」となっています
休憩しながらさまざまな大学や学部について知っちゃいましょう!!
こちらは、
校舎内のあちこちにある、週ごとに更新される
「受験生への応援メッセージ」です??
いかがでしたでしょうか
所沢校の雰囲気は伝わりましたか?
こんな感じで、所沢校ではみんなで勉強を頑張っています(^^)/
もっと知りたい!と思ったあなた!
東進一日体験や、体験授業、冬期特別招待講習など、チャンスはたくさんあるので、
ぜひ所沢校へお越しください✨
すべて無料で受けられます!
お待ちしております!!
最後に、
1月16日、17日にある共通テスト本番まであと66日です!
受験生のみんなは、
自分がすべきことを冷静に考えて、
焦らず、まずこの11月を頑張っていきましょう!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
現在、東進ハイスクール所沢校では
冬期特別招待講習
を行っています!
予備校を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方など
誰でも大歓迎です!
この冬、東進で一緒に頑張ってみませんか?
お申し込みは下のバナーから!お待ちしております!!
2020年 10月 31日 受験生時代のノート見せます!~稲垣先生編~
こんにちは!担任助手の稲垣です!!
先日、念願の東京六大学野球を観戦してきました!
昔から野球が好きで、
大学生になったらぜひ行ってみたいと思っていました!
今年のドラフト会議で1位で指名された選手が投げた試合で
とても熱い戦いを見ることができました!
とても良かったです!!
また、プロ野球観戦にも行くことができました!!
受験生だったので一年間我慢していて、久しぶりに球場で観戦したのですが、
コロナの影響で、入場制限がされていたり、
大声での応援や、トランペットなどが禁止されていて、
普段とは違う雰囲気ですごく楽しかったです!!!
さて、本日の本題、私の受験生時代のノートを公開したいと思います。
こんな感じです、、、
字が汚いのは、、目を瞑ってください(笑)
これは、高校の政治・経済の授業のノートなのですが、
自分はある程度得意科目で、知らない知識はほぼなかったので、
あまり、ノートをとっていることはなかったです。
意識としては、メモを取るくらいの感じで、
先生が書いた黒板の板書に自分で少し補足を加えるくらいしかしていませんでした。
個人的に意識していたことは4つあります。
一つ目は、行のはじめの字を揃えることです。
見出しと本文という表現があっているのかわかりませんが、一マス分下げたりして、
その辺りの区別ができるようにはしていました。
イメージとしては、MicrosoftのWordでまとめたような状態に
近くなるようにするのが理想でした。
二つ目は、補足を入れることです。
この写真だと少ないですが、右ページの真ん中辺りにある赤字や青字の部分です。
単語だけでは不十分なところや、その知識に関連するものを
メモ程度に残していました。
そうすることで、知識が単発のものにならず、関連性を持って覚えることができますし、
あとで見返したときに楽です。
三つめは、年代ごとや、国ごとなどで、出来事をまとめることです。
今回は、右ページに1989年と1947年の出来事がまとまっています。
すべてを網羅しているわけではないですが、重要なものを書き留めておくことで、
時系列や年代を聞いてくる問題の対策にもなると思います。
そして4つ目は、資料集や用語集の該当ページを
メモしておくことです。
上の写真だと緑の文字のところがそうです。
資料集や用語集は、なかなかページの量も多く、
目次を見て探すのもなかなか面倒だったので、
必ず書いていました。
これは、曖昧な単語だけとかではなく、全部やっていました。
なぜなら、その単語の説明をできるようになるまで覚えきらないと意味がないからです。
一問一答のような単語の答えだけでは、完全に理解したとは言い切れないと思います。
なので、ノートを見返す度、用語集は見るようにしていました。
ノートの作り方は人それぞれです。自分に合うように工夫してみてください!!
現在、東進ハイスクール所沢校では
冬期特別招待講習
を行っています!
予備校を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方など
誰でも大歓迎です!
この冬、東進で一緒に頑張ってみませんか?
お申し込みは下のバナーから!お待ちしております!!
2020年 10月 30日 受験生時代のノート見せます!~逢坂先生編~
皆さんこんにちは!担任助手の逢坂です。
10月ももう終わりますね、、皆さんいかがお過ごしですか?
私は今日、インフルエンザの予防接種に行ってきました!担当している高3の子たちから「今年は特に痛かった」とか「今年は腫れました」とか散々脅されて(?)ドキドキしながら行ってきました?皆さんはもう予防接種してきましたか??
注射を打ってから抗体ができるまでに2週間くらい、効果は5か月くらいらしいので、早めに打っといたほうがいいかもです、、
今年はまだコロナウイルスも完全に収束していないですし、冬は寒いし、これからは追い込みの時期でもあるので体調を崩しやすくなると思います。
できることは全部して、万全の状態で本番を迎えられるようにしましょう!!!
さて、今回私がお話しするのは、
受験生時代に使っていたノート
についてです。
☝これは私が高3の時に使っていた日本史の授業プリントです。
こだわりは3つ!色分け、書き込み、資料を貼ることです。
〇色分け(シンプルイズベストです!!!)
青ペン…最重要単語
ピンクの蛍光ペン…重要単語の説明、解答のヒントになりそうな暗記レベルではない重要ワード
青文字…先生の口頭説明、教科書や資料に載っていた説明、自分で考えて書いた補足説明、教科書のページもメモなど
ピンク文字…最重要単語の読み、そのページには出ていないけど関連する最重要単語
色分けすることで一目でどこが大事でどこがそうでもないのかがわかりやすくなります!
私が説明文にも色を付けているのは、色を付けた単語はちゃんと見ていても前後の色を付けていない説明は見落としがちだったからです。単語は完ぺきに覚えたのに経緯や単語の意味をちゃんと理解できていなくて問題に答えられないことがあってすごく悔しかったので、それ以来私のノートはほぼ色ありです。(笑)
〇書き込み
先生が口頭で説明したことや教科書や資料の説明を書きこむのはもちろんのことですが、私が書き込みで1番大事にしていたのは
「自分の言葉で書く」
ことです。先生の説明を聞いてもそのまま書くのではなく自分の言葉に直して(なので私のノートに出てくる伊藤博文や黒田清隆は無駄にチャラいしゃべり方をしています)メモするのは説明をちゃんと理解していないとできないので深い理解につながるし、自分の言葉なので見直したときにすぐに思い出せます!あと変な言い回しにしていると単純に勉強が楽しくなります。
もう1つ大事にしていたことは
「アウトプットとして書き込む」
ことです。例えば「枢密院」というワードに対して「初代議長は伊藤博文」「1888年設置」などの情報を毎回出てくるたびに何も見ずにその場で書き込みます。アウトプットの練習になるし知識の抜けも発見できるので超おすすめです。
〇資料を貼る
友達に進められて始めたのですが、これもおすすめです。資料ってなかなか自分では見なくないですか?私は資料を見なさ過ぎて、事件が起きた場所や都市の場所を地図から選ぶ問題で毎回ボロボロの結果でした、、選択肢なのに勿体なさ過ぎ!
授業後復習するときに貼るので授業中と合わせて少なくとも2回は見ることになるし、貼ってしまえばノートを開けばいやでも目に入るので自然と資料を見るようになるはず!
資料集はヒントの宝庫です。文字を暗記するだけでなく画像でも覚えることで解答のアプローチの幅が広がります。
ただ、貼ってしまうと裏のページの資料がみれなくなってしまうので私は資料集2冊持ち(1冊は世界史選択の友達に譲ってもらいました)でした。
ノートは自分好みにカスタマイズしてなんぼだと思います!自分の弱点や失敗を生かして、自分だけのノートを作りましょう!
私のはあくまで一例ですが、ぜひ参考にしてみてください。
現在、東進ハイスクール所沢校では
冬期特別招待講習
を行っています!
予備校を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方など
誰でも大歓迎です!
この冬、東進で一緒に頑張ってみませんか?
お申し込みは下のバナーから!お待ちしております!!
2020年 10月 26日 ”スキマ時間”を活用していますか?〜電車通学編〜
こんにちは!!
一年担任助手の笛木真吾です!
まずは昨日受験された方はお疲れ様でした!
解答・解説は当日中に見れるので、なるべく早いうちに一回間違えたところはもう間違えないという気持ちで復習するようにしてください!
最近は気温も低くなり、肌寒いと感じる日々が続いていて衣替えの時期になってきましたね。
体調管理に十分注意して過ごしてください!
さて先週のブログに引き続き“スキマ時間を活用しよう!”シリーズの最後となります!
今日のブログ内容はタイトルにもあるように担任助手の僕が実践していた電車通学でのスキマ時間の活用方法を紹介して行きたいと思います。
僕の電車通学時間はおよそ30分で、そこからスクールバスでおよそ30分かけて通学していたので、
約1時間は勉強できる時間をとることができました。
そこで僕が実践していたことは2つあります。
① 高速基礎マスターの演習
僕が登下校中に高速基礎マスターをやっていた理由の一つは僕が利用していた電車は朝の時間帯は混雑しているので、
単語帳をひらかずスマホ一つでできるからです。
二つ目としては校舎で受講を受けたり、過去問などの問題演習に当てる時間が多くなってしまいがちだったため、
単語や熟語の基礎分野の復習が進んでいないことが多かったので時間を有効的に使えるという観点からです。
受験生は基礎分野の内容の確認や定着のために
低学年生の中では高速基礎マスターがあまり進んでいない方もいると思うので
ぜひ明日から実践して行ってください!!
② 社会科目参考書の時間に当てる
主に下校時間の話ですが、社会科目の参考書に時間をあてていました。
僕は受験の直前期まで社会科目の暗記は不安定だったのでこういったスキマの時間にも学習しました。
まずやる分野を決めて電車と帰りのスクールバスに乗っている間にその分野をひたすら暗記するように努めていました。
当然1時間では終わりきらないこともあるのでそういった場合には、
終わらなかった部分を校舎についてから学習し、定着を図っていました。
スキマ時間を有効することは普段校舎で時間をあてられない分野などに時間をあてられます!!
ぜひ皆さんも時間を有効活用して志望校合格を目指してください!!!
現在、所沢校では、1日体験を行っています。
予備校を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方など
誰でも大歓迎です!
ぜひ、下のバナーからお申込みください!