ブログ | 東進ハイスクール 所沢校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 89

ブログ 

2020年 9月 13日 私が大学で学んでいること~工学部編~

こんにちは!担任助手1年の城戸です!

長かった夏休みも終わってしまい、2学期に入りましたね!

私は大学生なのでまだ夏休みです!

皆さんも今年受験勉強を頑張れば

来年には楽しい夏休みを迎えられると思うので

勉強頑張っていきましょう!

今からやる勉強は1.2年生の時の勉強と違って、

受験当日まで忘れないと思うので復習も含め、

知識を詰め込んでいきましょう!

 

 

話がガラッと変わりますが、

本日は私の学部について紹介していきたいと思います!

私の学部は、工学部電気電子工学科といいます!

電気電子工学科だと範囲が狭いので工学部全体について話していこうと思います!

工学部は、だいたいどの大学にもあることが多く、

理工学部という名前で理学部と合体することもあります!

工学部は名前の通り工学について学びます!

世の中に出回っている乗り物電化製品、

その他いろいろな機械を作るための技術を学びます

大学によって違うと思いますが、

1年生の最初の時期は知識を詰め込むことが多く、実践演習は少なめです。

学年が上がっていくにつれて実践が多くなり、より工学部らしくなっていきます!

私は、まだ大学に行けていないので実践演習を積むことができず、

知識をひたすら詰め込んでいる状況です!

それでも、自分の学びたい分野のことを学んでいるので、とても楽しいです!

工学部だからといって工学のことだけを学ぶわけではなく、

高校などで学んだような英語数学物理も学びます!

学ぶ意思があれば、文系の科目でも学べます!

工学部はこのような感じになります!

 

皆さんもそれぞれ学びたいことがあると思います!

大学で自分の好きなことを学べるように、

引き続き勉強頑張ってください

 

 

 

現在、所沢校では、1日体験を行っています。

塾を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方など

誰でも大歓迎です!

ぜひ、下のバナーからお申込みください!

 

2020年 9月 12日 私が大学で学んでいること~理工学部編~

おはようございます⛅こんにちは?こんばんは?

担任助手1年の渡部柊です!

所沢校のブログにアクセスしていただきありがとうございます(^^)/

今日も勉強お疲れさまです

 

今回は、私が大学で学んでいることについて書いていきたいと思います。

私は、理工学部まちづくり工学科で学んでいます。

 

まちづくり工学科と聞いて、

「???」

となる人が多いのではないでしょうか。

とっても素敵な学科なので、みなさんにご紹介します!✨

 

私が考えるに、以下の公式が成り立ちます。↓

 

建築学科+土木学科+デザイン学科+観光学科+…

まちづくり工学科

 

 

まちづくりとは、建物や道路といったハード面や、歴史文化などのソフト面を、保護と改善する事によって、さらに住みやすいまちとする活動全般のことです。?

 

例えば、あなたが、地域の人々の交流の場となる新しい施設をつくるとしたら、

どんなものをつくりますか?

 

この“withコロナ”時代、

屋内にみんなでご飯食べれるような施設を作っても、3密となり、誰も利用しませんよね(‘_’)

 

どんなに美しい建物をつくれても、誰も利用しなかったら作った意味がありません。

建物をつくるためには、建築の知識以外に、観光だったり、福祉だったり、防災だったり、経済だったり、様々な知識が不可欠です。柔軟にニーズに対応できるまちづくりが求められます。

 

もしつくるなら、

川沿いや海、芝生など自然を感じられる風通しの良い屋外に、みんなでご飯を食べられるような空間をつくったほうがいいですよね

ソーシャルディスタンスを守りつつ、気軽に誰でも好きなときに利用できる屋外広場。

素敵じゃないですか?✨

 

このように

その地域の資源今求められているものを組み合わせて、地域の人々に喜んでもらえるような空間づくりを様々な授業で考えています。

この“withコロナ”時代に求められる新しい生活様式にあった建物・空間づくりを、

教授の方々と共に、これから3年半考えていきたいと思います。?

 

 

こんな感じで、

私の学科では、

「美しさ、楽しさ、自然と共生し心豊かに生活できる安全・安心を探究する”まちの総合デザイン”」

を学びのテーマとして掲げられています。

 

もちろん、数学物理化学などの専門科目、英語たくさん勉強します。

経済学中国語など、文系科目は苦手なので、苦労しています...笑

 

最初に言った

建築学科+土木学科+デザイン学科+観光学科+…

まちづくり工学科”

この公式より

まちづくり工学科は非常に珍しい学科です?

 

将来やりたいことがなかなか決めきれず、

何でも幅広く学びたい!

という人にもおすすめですし、

反対に、

具体的にやりたいことが決まっていて、

建築学や景観学を学んで、美しいまちをつくりたい!

などと思っている人にもおすすめです(^^♪

つまり、

自分の学び方(授業の組み方)次第で、

幅広くも、専門的にも、自由に学べる学科だと思います?

 

大学生みんな口をそろえて言いますが、やっぱり

大学は、自分の好きなことを学べるので楽しいです!!

みなさんも自分の理想の大学生像を想像しながら、勉強に励むと、より頑張れると思います!

少しでもまちづくり工学科に興味を持った方は校舎で、いつでも話を聞きに来てください!

なんでも教えます!なんでも聞きます!

✨最後まで読んでいただきありがとうございました(^o^)丿✨

 

 

現在、所沢校では、1日体験を行っています。

塾を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方など

誰でも大歓迎です!

ぜひ、下のバナーからお申込みください!

 

2020年 9月 10日 私が大学で学んでいること~文化構想学部編~

こんにちは! 担任助手の溝井です。

高校生の皆さんは、いかがお過ごしでしょうか?

僕はまだ夏休みなのですが、秋学期に向けて一学期の復習をしています。

勉強というのは、受験勉強はもちろんですが、人生を通して大切なものです

受験生にとっては、夏が終わり二次私大の対策を始めて、その難しさに心が折れそうになる人が多くなってくると思います。

しかし、そんな時こその見せ時です!!

大変な時こそ、人の本当の力が現れるときだと思います。

頑張れ受験生!! そして担当の生徒!!

 

さて、話は180度変わりますが、今回は自分が大学で学んでいることを話していきたいと思います。

自分は文化構想学部という学部に通っているのですが、

文化構想ときいて何を学んでいるかを想像できる人は少ないと思います。

文化構想学部では、さまざまなことを学べます。

二年次には論系に分かれるのですが、その論系がメディア系から、国際系・また社会構築論系などと多岐にわたっています。

 

一年次は、主に第二外国語の学習を行います。自分はスペイン語を履修しています!

オンラインにはなっていますが、ZOOMを使って顔合わせができるのでなんだかんだ楽しめています。

他は、自由に選択できるので、自分はテクノロジーの哲学国際社会学などを学習しました。

二年では、メディア系か国際系に進もうと考えています。

まだ明確には決められていないですが、自分のやりたいことが見つけられるように様々なことに手を出していこうと思います。

皆さんも現状に満足せず、どんどん挑戦していきましょう!!!

 

 

 

現在、所沢校では、1日体験を行っています。

塾を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方など

誰でも大歓迎です!

ぜひ、下のバナーからお申込みください!

 

2020年 9月 5日 私が大学で学んでいること~人文学部編~

こんにちは!担任助手1年の土屋です。

あっという間に9月ですね!

私の大学は、この前やっと夏休みに突入したと思ったのに、もう後期の授業が始まりそうです…

とはいえ、皆さんも勉強がんばっていると思うので、私も気合入れてがんばります!(笑)

 

今日は、人文学部について紹介していきたいと思います。

皆さんは人文学部という学部を聞いたことがありますか?

おそらく聞いたことが無い人がほとんどだと思います。

ですが、名称が珍しいだけで実際は文学部とほとんど同じようなものと考えてもらえるといいかなと思います。

文学部と聞いて皆さんが想像することは、ひたすらに様々な文献を読んだり、語学(特に英語)をずっとやるだけということがあるかもしれません。

ですが、そんなことはありません!

もちろん、学年が上がるごとに語学や外国文化を専門的に扱っていくことが多くはなってくるかと思いますが、

1,2年生の間は他の分野の授業を受けることも多くあります!

また、私は英語英米文化学科に所属しているので、英語が主になりますが、

他にもドイツやフランスのことを中心に学ぶヨーロッパ文化学科や、アジア系のことを中心に学ぶ日本・東アジア文化学科というものもあります。

私は以前にも書きましたが、将来就きたい職業に英語が必要だと思ったので英語英米文化学科に決めましたが、その他の2つの学部も魅力的だなと思います。

 

英語英米文化学科の必修の科目は英語や第二外国語のものがほとんどで、その中にはネイティブの先生と実際に話す授業もあります。

この授業は完全にすべてのことを英語で行う授業になっているので、最初はとても戸惑いました(笑)

ですが、もともと英語が話せるようになりたくて、この学部に入ったので、がんばってくらいつこうと思います(笑)

 

次に選択科目について紹介したいと思います。

選択科目は、幅広い分野から自分で選ぶことができます。

私は前期に心理学聖書のことなどについても学んでいました。

後期は科学技術憲法といった文学部とは思えないようなことも学ぶ予定です。

前期の授業を受けてみて、前にも書きましたが、1,2年の間は人文学部といっても

自分の興味に合わせて本当に様々な分野のことを学ぶことができるなと実感しました!

 

また、大学で何か資格を取りたいと思っている人の中には文学部ってなにも資格が取れないのでは…?と思う人もいるかと思います。

私も最初はそう思っていました。

しかし、教職課程というものを履修すれば教員免許を取得することができることを知り、現在は教職課程を履修して教育のことも学んでいます。

 

このように、人文学部には外国の文化や言語を学びながら幅広い分野のことも学ぶ環境が整っているのではないかなと思います。

様々な分野のことを学ぶことはとても面白いです!

皆さんも、大学入学後の自分のことを想像しながら後半戦の受験勉強も頑張っていきましょう!?

 

 

現在、所沢校では、1日体験を行っています。

塾を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方など

誰でも大歓迎です!

ぜひ、下のバナーからお申込みください!

 

2020年 9月 1日 私が大学で学んでいること~情報コミュニケーション学部編~

こんにちは!担任助手1年の稲垣です。

9月になりました!自分の一番好きな季節がやってきました!!

 

今日は、自分が通っている情報コミュニケーション学部について

紹介したいと思います!

 

情報コミュニケ—ジョン学部のイメージを聞いたら

思い浮かばないか間違える人しかいないと思います()

今日は少しでも情報コミュニケーション学部、

通称“情コミ”について知ってもらえるとうれしいです!(^^

 

まずは、基本情報として、情コミは明治大学にしか設置されていません。

創立されたのも2004と比較的新しい学部です。

学部の名前からPC関連や、情報通信系の勉強をしていると思われがちですが、

普通の文系学部です。()

そして、男女比率がほぼ11というのも珍しいかなと思います。

そのため“華の情コミ”と呼ばれたりもします

 

ここからは、具体的に紹介していきたいと思います!

まず、情コミは他の学部と違って必修の授業が1つしかありません

その他は全部自分で選べます

なので、自分から興味を持って積極的に動いていかないと

大学の授業では、ほぼ何も得ることなく終了してしまいます。

 

そして、情コミの学部紹介では、

学際的な学問・研究」という言葉がよく使われます。

学際的」というのは簡単に言うと、

ジャンルにとらわれず、いろんな学問が学べるといった感じで、

情コミには、多様な学問を研究されている先生がたくさんいらっしゃいます。

 

自分がこれまでの半年で受けた授業の中でも、

法学、哲学、人類学、マーケティングなど、

自分が興味のあることはジャンルを問わず、

何でもできるといったような感じです。

あとは、映画論や音楽論のような芸術分野の授業もあったりもしますし、

もちろん、情報系、マスコミ、ジャーナリズムなどの勉強もできます!

 

他の文系学部でも、様々な分野の学問について触れることは可能ですが、

情コミよりも必修が多く、学部内に選択肢が少ないので、

情コミほど幅広い分野の学問を扱える学部はない!!

言っても過言ではありません!

 

逆に、大学でやりたいことが決まっている人には、

情コミはあまりおススメできないと個人的には思います。

大学でやりたいことが決まっていない人にはおススメです!

 

授業に関しては大学の公式サイトから見ることができるので、

ぜひ見てみてください!!

面白そうな授業がたくさんあると思います!

 

 

ちなみに、情コミに入って一番辛いことは、

学部学科名が長すぎて書類の枠に収まらない。

自己紹介をしたときに時間がかかる、そしてよく噛む。

といったところです(苦笑)

 

 

現在、所沢校では、1日体験を行っています。

塾を探している方、受験勉強に不安がある方、映像授業を体験してみたい方など

誰でも大歓迎です!

ぜひ、下のバナーからお申込みください!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!