合格体験記 | 東進ハイスクール 所沢校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

現役合格おめでとう!!
2023年 所沢校 合格体験記

弘前大学
医学部
医学科

檜司郎 くん

( 狭山ケ丘高等学校 )

2023年 現役合格
医学部
僕が東進に入ったのは高校二年生の共通テスト同日体験受験を受けた後でした。当時は部活動や生徒会活動などをしていました。周りの友達が受験勉強を本格的に開始している中、自分は忙しいからと言い訳をして勉強を後回しにしていました。しかし、このままでは間に合わないのではないかという焦りを感じ東進に入ることを決めました。

高校3年の4月までにすべての受講を終わらせるためにほぼ毎日東進に通いました。すべての受講が終わってからは市販の問題集や過去問に取り掛かりました。夏休み明けから受験前までは過去問と志望校別単元ジャンル演習講座を行いました。

学力を伸ばす上で重要なことは、“目標を明確にすること”と“自分に合った勉強方法を確立すること”だと思います。目標を立てずに問題を解くだけだと何のための勉強なのかを意識できずにだらけてしまい、勉強が続きません。目標を立て一つずつ乗り越えていくことで達成感を覚え、勉強を長期間継続できると思います。東進では一週間ごとにも計画を立てますが、これはできるだけ細かく現実味のあるものを作るべきだと思います。また、東進の映像による授業の利点を最大限生かし、自分に合った勉強を行うことは非常に大切です。学校の授業の進み具合や自分の得意科目、不得意科目をしっかりと理解し勉強を行う必要があります。

僕は、苦手だった物理と化学の講座を取りましたが、物理の講座の予習復習に時間を使いすぎてしまい、物理や化学以外の科目が疎かになってしまうと思い、化学の講座のみを行いその他の科目は学校の授業を集中して聞くことにしました。その結果、物理と化学だけでなくそのほかの科目の点数も満遍なく上げることができました。目標を明確にし、自分に合った勉強を行い、これを読んでいる人の学力が少しでも上がることを期待しています。

弘前大学
医学部
医学科

檜司郎 くん

( 狭山ケ丘高等学校 )

2023年 現役合格
医学部
僕が東進に入ったのは高校二年生の共通テスト同日体験受験を受けた後でした。当時は部活動や生徒会活動などをしていました。周りの友達が受験勉強を本格的に開始している中、自分は忙しいからと言い訳をして勉強を後回しにしていました。しかし、このままでは間に合わないのではないかという焦りを感じ東進に入ることを決めました。

高校3年の4月までにすべての受講を終わらせるためにほぼ毎日東進に通いました。すべての受講が終わってからは市販の問題集や過去問に取り掛かりました。夏休み明けから受験前までは過去問と志望校別単元ジャンル演習講座を行いました。

学力を伸ばす上で重要なことは、“目標を明確にすること”と“自分に合った勉強方法を確立すること”だと思います。目標を立てずに問題を解くだけだと何のための勉強なのかを意識できずにだらけてしまい、勉強が続きません。目標を立て一つずつ乗り越えていくことで達成感を覚え、勉強を長期間継続できると思います。東進では一週間ごとにも計画を立てますが、これはできるだけ細かく現実味のあるものを作るべきだと思います。また、東進の映像による授業の利点を最大限生かし、自分に合った勉強を行うことは非常に大切です。学校の授業の進み具合や自分の得意科目、不得意科目をしっかりと理解し勉強を行う必要があります。

僕は、苦手だった物理と化学の講座を取りましたが、物理の講座の予習復習に時間を使いすぎてしまい、物理や化学以外の科目が疎かになってしまうと思い、化学の講座のみを行いその他の科目は学校の授業を集中して聞くことにしました。その結果、物理と化学だけでなくそのほかの科目の点数も満遍なく上げることができました。目標を明確にし、自分に合った勉強を行い、これを読んでいる人の学力が少しでも上がることを期待しています。

立教大学
法学部
政治学科

吉田悠剛 くん

( 所沢高等学校 )

2023年 現役合格
法学部
僕は、高3の7月の中頃に東進ハイスクールに入学しました。サッカー部に所属していて、部活から帰宅するのが毎日8時くらいだったのですが、もともと立教大学を常に意識していたので、2年の終わりごろに英検2級をとりました。ただ、3年生になって周りが受験勉強にシフトし始め、入学するまでの校内模試では偏差値は50もありませんでした。そこで東進ハイスクールを見つけて、相談した時にここなら合格できると思ったので入学しました。ただ、入学したあとも部活はあったので、9月の終わりごろまでは毎日7、8時に登校して、受講して帰るという流れを続けていました。ハイレベル世界史は、世界史の基礎力をつける上でとても助けになりました。

部活を引退してからは、英検のスコアをとるために、しばらく英語だけ勉強して、立教大学に出願できるレベルまでスコアをとることが出来ました。英検を取得してからは、私立第大学に向けた演習を1日1年分やって、単語帳をひたすら繰り返し続けて合格最低点を超えられるように分析をしました。

志望校の特性上、勉強する科目が2科目しかなかったので、飽きたりしましたが、諦めずにやり続けることで受かることが出来ました。毎週あったチームミーティングで担任の先生にやることを伝えることで、自分が何をするべきか明確になり、効率よく勉強できたと思います。東進ハイスクールに入っていなければ、不合格だったと思います。

明治大学
法学部
法律学科

古家慶伸 くん

( 所沢高等学校 )

2023年 現役合格
法学部
僕は東進に高校2年生の2月に入学しました。はじめは部活もあってどうしても勉強にだけ集中することができず、焦りや不安がありました。しかしそんな中でもなるべく東進に行き、受講して確認テストまでやりきるようにしていました。そのかいもあって部活が終わるころには受講を終了できていました。そこからは部活をやっていない人たちに追いつき追い越すために毎日東進に行って東進のプロセスに従って、本気で取り組みました。

今自分が思うのは、勉強を始める時期もとても大事だけどそれ以上にいかに本気で自分に厳しく、勉強と向き合えるかが志望校合格にかかわってくると感じました。もちろん全然伸びない時期だってあるし、その時期のほうが多いくらいまであるけど、そこでうまく切り替えてやり続けることができれば、おのずと結果はついてくると思います。

僕はこれからいろいろな世界が見えてきて将来の道がどんどん広がっていくので、できるだけ挑戦するようにして自分の可能性をつぶさないように、無駄にしないようにしていきたいと思います。その中で自分の本当にやりたいことを見つけてそれに関係する仕事に就きたいなと思います。

中央大学
理工学部
応用化学科

鈴鹿大喜 くん

( 小平南高等学校 )

2023年 現役合格
理工学部
僕は高校三年の7月まで部活動中心の生活を送り8月から東進に通いはじめました。それまでは高校二年の2月ごろから始めた数学の基礎事項の復習と英単語の勉強を少しずつしていました。自分の本格的な受験勉強スタートは東進に入ったのとほぼ同時でした。8月頃は自分よりも先に部活を引退して受験勉強を始めたほかの受験生たちに置いて行かれていることを模試の成績などから感じ、危機感がありました。そんな中、東進に入り本格的な受験勉強を始めました。同じ校舎にいる受験生のほとんどは自分よりも先に部活を引退して受験勉強を始めていて、共テの過去問や二次私大の過去問を行っているような段階でした。

しかし、東進に入りたてで学校で有機化学が終わっていなかった僕は高校対応の有機化学を受講していました。周りはもう過去問をやっているという焦りを感じながらも、まずは基礎を固めることに集中し、夏休みを過ごしました。夏休みを終える頃に受けた模試ではほとんど伸びを実感出来ませんでした。夏休みが終わり、9月からは志望校の過去問を解き始めました。それによって、微積と理論化学の入試問題が解けないことに気づき、「微積分特別講義」と「難関化学演習」を受講しました。この2講座を受講した後は化学と数学の問題集をやっているとどんどん解ける問題が増えているのを実感しました。このころから徐々に模試の成績が良くなっていきました。振り返ると、夏休みに数学と理論化学の基礎を固めておいたことが受講によって入試問題に対しての対応力が大幅に伸びた理由だと思います。

僕が大学受験で最も重要だと思うのは忍耐力です。特に夏まで部活をやっていた受験生には重要だと思います。自分の娯楽を我慢することも当然ですが、思うように成績が伸びなくても、周りの勉強のペースに置いて行かれていても、焦る気持ちを堪えて今の自分に必要なことを一つ一つこなすことが結果につながるのだと思います。

校舎情報

所沢校

所沢校
地図
所沢市日吉町18-1
ARAI-181 6F ( 地図 )

電話番号0120-104-594
(または04-2929-4821)